HOME/ AINOW編集部 /制約があるからこそ、実現できる人間と「ミニドラ」の会話をHumanAgent Interaction (HAI)から学ぶ
2017.10.18

制約があるからこそ、実現できる人間と「ミニドラ」の会話をHumanAgent Interaction (HAI)から学ぶ

最終更新日:

こんにちは、亀田です。
前回からAINOWで密着取材中の大澤さんがミニドラを活用した研究テーマを発表するということで取材に伺ってきました。あのミニドラと会話ができるということらしいですが、どのようなロボットなのでしょうか?

前回の大澤くん紹介記事はコチラ
[kanren postid=”114618″]

ミニドラだから助けたくなるヒトの感情の動かし方

研究内容を簡単にまとめると、擬人化キャラクターを用いて非自然言語でしりとりを行い、人間がしりとりとして成立したかどうか判断する研究だそう。

ミニドラを選んだ理由

なぜ、ミニドラを選んだのか理由を聞いてみると、ミニドラが、認知的制約をもつ擬人化キャラクターだからだそうです。認知的制約とはなんでしょうか?認知的制約を具体的に説明すると、人間がわかる言葉で喋れなかったり、身体が小さいなどの理由から行動に制限されていることを指しているそう。この認知的制約を利用することで人間に助けてもらうメッセージを促す事ができることにメリットがあるそうです。また、自律した人工知能ロボット=ドラえもんのイメージが強いので、ミニドラのポジションは、汎用AIを目指す上でちょうど良いと考えたそうですよ。

研究テーマとミニドラの関係性

現在、カメラからの視覚的な情報を基にロボットが自律的に適切な行動をさせる技術研究が盛んに行われていますが、ミニドラは逆にタスクをこなすことはできない。まだ研究が進んでいない、ロボットが人間を理解してコニュニケーションが成立するシーンを実現する事を目指しているそうです。
今回のテーマはロボットのコミュニケーションの先に繋がる成果があるそう、大澤さんによると「ミニドラの研究成果だけでも新しい価値を生むことが十分できます。しかし、僕達の目指す先は、ヒトレベルの汎用人工知能なので、通過点に過ぎないと考えています。」
人間は目や耳、手足といった認知情報を基に環境に適応して進化してきました。視覚情報を基にした研究技術も活用しつつ、人間を理解するためのコミュニケーション方法を研究していくために、ミニドラは通過点になるそう。そのため、今回の研究テーマが非常に重要な位置づけになりそうですね。

学術的な位置づけとしてのミニドラの価値

大澤さんのHAIを研究室の研究テーマは、人間とのインタラクションを対象とするHumanAgent Interaction (HAI)という分野です。ロボットと人間はどのような手段を用いたら意思疎通できるのか、ロボット(エージェント)に表現(インタラクション)を与える研究などがHAIに分類されます。そのため、研究室には様々な研究後のロボットがいます。例えば、人間が息を吹き替えたらロボットが反応する仕組みや人間とロボットが握手をしてどのように感じるかなど、人間同士なら当たり前の行動や感情をロボットでどう表現するのか試行錯誤しているそうです。今回のミニドラ研究は、HAIの分野内でどのような項目が研究対象になるかと伺うと、以下の3つになるそうです。

・非自然言語コミュニケーション
AIスピーカーやBOTのように日本語を理解することができない事。
その為、「どらら!」という言葉のイントネーションだけでヒトとコニュニケーションしなければなりません。このような非自然言語を用いてヒトと意思疎通ができるか研究となります。

・非タスク志向
業務用のAIロボットと異なり、特定のタスクをこなす命令を与えられていない事。ヒトからどのような事をされるのか、全く予測がつかず、ヒトのアクションに適切な応答をすることが研究となります。

・知能増幅
ヒトがロボットを頼るのではなく、ロボット側がヒトを頼りにするというHAIの研究テーマの1つでもあります。
この様に、HAIという学術テーマにおいても研究としての価値が十分にあるプロジェクトのようです。特にシステムやロボットと対話するシーンが増えてくると思うので、大変興味深い研究分野だと思います。

「どららら!」でコミュニケーションが成立するか?

このように研究テーマとして非常に期待のできるミニドラですが、実現までに大きく3つの課題があるそうです。
1つ目は自然言語を話さないので人間とコミュニケーションするには、人間側に予測をさせるコミュニケーション方法が必要であること、2つ目は、身体や表情表現に制約があるため限られた範囲でしか行動ができないこと、3つ目は能動的に自ら活動させていくことを考えられるとのこと。

予測的な認知を引き出す非自然言語コミュニケーション

ミニドラは、自然言語(日本語)が話せないので、普通に話しかけただけではコミュニケーションが成立しません。そのため、予め人間が「こんにちは」あいさつをしたら、「こんにちは」とあいさつが返ってくると考えていれば、コミュニケーションが成立するというシーンを作らせなければならない。

認知的制約をもつコミュニケーションロボット

現在、登場しているコミュニケーションロボットは自然言語を理解して返答したり、移動することで自分の状況を把握して表現を行うことができます。ミニドラは移動機能もなく、得られる情報も少ないので、限られた環境で自分の感情を表現させる必要があります。

ミニドラ環世界における能動的パターン認識

ロボットは自律していくには、環世界という周辺の情報を収集して、自ら状況を判断していく仕組みが必要です。この環世界とは、「主観的に創り上げる世界の理解なくして対象の理解はない」という概念でドイツの生物学者ユクスキュルが提唱した考え方です。現在のミニドラには自ら世界を作り上げていく機能は存在していないので、自律的な行動に向けて開発が必要になってきます。

今後の発展研究

現在は、ミニドラのソフト部分に注力して開発/研究が行われていますが、将来的にはハードも含めた研究を展開していきたいそうです。
例えば、ミニドラのカメラやセンサーから得られる情報を解析できると声だけでなく、ヒトの表情や状況を判断して、さらに適切な応答を返す事もできるでしょう。それから、手と足を使った移動も安定性を増してくると周辺の環境情報を学習して、あの時、この場所でこんな事があったから、今回はこのアクションを返すという汎用AIに近い事が実現していくとのことです。

ミニドラがもたらす未来

既に業務様ロボットなどで周りから得た情報を活用する研究が行われていますが、特定のタスクの精度に注力されているため、それ以外のことには対応ができないとのこと。このミニドラであれば、タスクではないけれど、ペットの様に日常生活の中で欠かせない存在となって、1番身近な存在になってくれそうです。
そうすると、自分を1番知っているペットがルンバのような掃除機ロボットに指示を出してくれたり、家の中の様々なIoT機器を管理してくれたりと、自分の秘書になる未来が待っていそうな気もします。これは、特定のタスクだけをこなすAIにはできないことです。AIスピーカーがこの秋冬に向けて多く登場してきますが、どのように活用されるか楽しみです。ミニドラのような存在を目指しているメーカーも多いですが、どのようになるのか注目していきます。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

「Yahoo!知恵袋」でも活用、LINEヤフーの生成AI活用戦略

IMFレポート解説:無策だとAIによって格差社会となる。「公平なAI先進国」になるための日本の政策とは?

AGI実現までのロードマップを歩み出す

生成AI導入事例集|産官学の生成AI導入背景、実装方法、効果まで完全網羅

あなたにおすすめの記事

「Yahoo!知恵袋」でも活用、LINEヤフーの生成AI活用戦略

IMFレポート解説:無策だとAIによって格差社会となる。「公平なAI先進国」になるための日本の政策とは?

AGI実現までのロードマップを歩み出す

生成AI導入事例集|産官学の生成AI導入背景、実装方法、効果まで完全網羅