HOME/ /エキスパートシステム
2017.08.17

エキスパートシステム

エキスパートシステム

「エキスパートシステム」は、知識表現に重きを置いて作られた、専門家の知識から得たルールを用いて特定の領域についての質問に答えるプログラムです。

エキスパートシステムの歴史は比較的古く、1960年代終わりに登場していました。

エキスパートシステムは、知識エンジンと推論エンジンで構成されています。知識エンジンでは、ある分野の専門的な知識を大量に用意したものを、「もし~なら、~である」といったようなルール化し記憶します。次に人間が投げかける問いに対して推論エンジンを使い解答を探すといった仕組みです。

しかし、問題点としては専門知識を集めるのに膨大な時間がかかるということ、専門知識も形式化が極めて難しいということが挙げられます。そのため、ごく狭い分野でのみでしか使われていません。

エキスパートシステムの考え方を適用した 人工知能 として、IBM Watson があります。IBM Watsonは自然言語を理解し、自ら情報を蓄えながら判断を下します。その点で、従来のエキスパートシステムとは違い人間が手間をかけることなく専門知識を取り込むことができます。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AutoGen:次世代の大規模言語モデルアプリケーションを可能にする

ビジョンから現実へ: ChatGPT 4 Visionのプロダクトデザインへの活用

AI環境問題概観:関心の高まり、現状、そして改善策を見る

オープンソースの衝撃|Metaの大規模言語モデルLlama2とは

OpenAI経済圏の幕開け|OpenAI Dev DayはAI史の転機となったのか

プロダクトデザインのタスクにBing Chatを使用する

ChatGPTはもはや見ることができる – ChatGPT Visionを使って私が発見した驚くべき秘密!

こんなフレーズを見れば、AI生成コンテンツだと一目でわかる

「もうひとつのAI開発競争」の舞台としてのAIインフラ考察

AI・人工知能EXPO秋サムネイル

日本最大級「第4回AI・人工知能EXPO【秋】」が10月25日より開催

あなたにおすすめの記事

AutoGen:次世代の大規模言語モデルアプリケーションを可能にする

ビジョンから現実へ: ChatGPT 4 Visionのプロダクトデザインへの活用

AI環境問題概観:関心の高まり、現状、そして改善策を見る

オープンソースの衝撃|Metaの大規模言語モデルLlama2とは

OpenAI経済圏の幕開け|OpenAI Dev DayはAI史の転機となったのか

プロダクトデザインのタスクにBing Chatを使用する

ChatGPTはもはや見ることができる – ChatGPT Visionを使って私が発見した驚くべき秘密!

こんなフレーズを見れば、AI生成コンテンツだと一目でわかる

「もうひとつのAI開発競争」の舞台としてのAIインフラ考察

AI・人工知能EXPO秋サムネイル

日本最大級「第4回AI・人工知能EXPO【秋】」が10月25日より開催