dip DX seminar レポート①いちばんやさしいDXの教本著 人気講師が教える DXに取り組んでいきたい方向けDX講座

2022/02/14

DX magazine編集部です。先日ディップが主催する「勝ち残るためのゼロから学ぶDX入門講座」が開講されました。
DXをやりたいけどどうすれば良いかわからない、何から始めて良いかわからないといった方に大好評だった本講座の内容を、今回はダイジェスト形式でお伝えいたします。

今回の講義は三部構成で進んでいきました。

大きなポイントは3つ

1つ目「いきなりDXをやらないでください」
2つ目「DXというとシステム開発しなければいけないと思い込みがちだが、借り物でいいですよ」
3つ目「最終的には会社の強みを伸ばすのがDX」

この三つに分けて内容をご紹介します。

新しいことをはじめるには変えず、まず成果から作る

まず1つ目の「いきなりDXを目指さない」という話です。いきなりDXをやろうとするのは素人が何もせずにオリンピックに行くようなものです。

DXにはステップがあります。まずはアナログデータをデジタル化するデジタイゼーション、次にビジネスプロセスをデジタル化するデジタライゼーション、その後に集大成としてデジタルトランスフォーメーションがあり、そこで初めて新しい価値の創出が可能になります。

ですから、いきなりDXを目指すのではなく、まずは小さくてもいいので成果をあげるということです。

ここでのポイントは「小さいことからはじめよう」「誰でもできる業務整理から」「脱ハンコ、OA化でデジタルを広げよう」ということです。

まず一つ目の「小さいことからはじめよう」ですが、これはなぜかというと予算を取りに行かなくていいからです。まずは数分で終わる業務を対象としたDXを推進し、予算は少額に抑えて進めていくことが大切です。

続いて「誰でもできる業務整理から」というポイントです。RPAやAI、DXなど難しいことを言わず、誰でもできるようなツールの導入で業務改善に取り組んでいくことが大切です。ディップでは、まず始めにアンケートを用いて業務整理の種を集めたりしています。誰がどんな業務を何時間かけてやっていますかという情報を収集し、何から手をつけるのか検討しています。改善方法もRPAにこだわる必要はなく、目的と業務内容にあわせて適切な手段を選べば良いのです。

最後の「脱ハンコ、OA化でデジタルを広げよう」ですが、これをクリアしないと次のステップであるデジタライゼーションに行けないということを知っておく必要があります。脱ハンコやOA化などのカロリーのかからない小さな一歩から始めて、早く次のステップに向かうことが重要です。

開発なしでなしくずしデジタル化しよう

ここからはその次のステップにあたるデジタライゼーションの話題です。

ここでのポイントは「成功体験を共有しよう」「仕組みを作って成果を広げよう」「借り物を配って業務全体のデジタル化へ」の三つになります。

まず一つ目の「成功体験を共有しよう」という点です。ディップでは社内広報よりも社外広報を先出ししたり、社内で取り上げる際もITではなく現場が目立つような取り上げ方をするようにしています。そうすると、「社論」自体が自動化とか効率化を評価するものに変わってくるし、現場もその価値観に合わせて取り組んでくれるようになってきます。

そして次のポイントである、「仕組みを作って成果を広げよう」です。ディップでは会社の中でRPAの基礎を教える仕組みや、RPAの相談役のチームを作って社内を巡回させました。このように現場にもデジタライゼーションを行う力を与えるというのは非常に効果的です。

最後は「借り物を配って業務全体のデジタル化へ」です。RPAにこだわらず、独自開発にもこだわらないで、レンタルでもいいというスタンスをおすすめしています。

ITで 会社の強みを伸ばすのがDX

ここまできたら最後はITで新しい価値を創出するDXに取り組むことができます。

ここでのポイントは「自社の強みから考える」「借り物DXからDXにむかう」「フランチャイズのようにDXすすめよう」の三つです。

まず一つ目の「自社の強みから考える」ですが、DXを使って自社の強いところだけを伸ばそうということです。自社の強みだけに集中投資してシステムを作ることが企業価値を高める上で大事になってきます。

次に「借り物DXからDXにむかう」です。システム自体は借り物でも構いません。そこから新しい価値を創出するにはそれらをつなげてあげることが必要です。それにより強いところはデータがつながり、データドリブンな環境を実現することができます。

最後は「フランチャイズのようにDXすすめよう」です。AmazonもNETFLIXもUberも、要はデジタルの仕組みを他社に貸し出したり売ったりするビジネスです。自社のDXを他社にも使ってもらうという形で、ビジネスモデルチェンジをしていくのが一番手っ取り早いのです。ディップでも自社でやっているRPAを販売していく中でビジネスモデルを変革していきました。

ディップは今までは人を供給していたビジネスモデルでした。そこからITの労働力を供給するビジネスモデルにビジネスモデルチェンジしていく中で、気がついたらデジタルトランスフォーメーションしていたということです。
意識をしてやってたというよりはたまたまここにたどり着いたというのが正しい姿かなと思います。こんな感じで3年間かけてDXしてきたというのがディップという会社のDXの歴史です。

ディップのDXのノウハウをもっと知りたい方は

ディップが積み上げてきたDXのノウハウについてもっと知りたい方は、進藤著「いちばんやさしいRPAの教本」や進藤・亀田共著「いちばんやさしいDXの教本」をご覧ください。

DX人材積極採用中!

ディップではDX人材を積極採用中です。DXプロジェクトを推進してみたい方、ぜひ一度カジュアルにお話してみませんか?

2500人超の従業員の業務を支えるディップの社内ITカオスマップ』ではディップの社内IT環境と、募集している職種について記載しています。ぜひご覧ください。