HOME/ AINOW編集部 /AIによる機械学習により網膜断面画像の3D化成功ー網膜の遠隔治療へ大きな一歩
2020.07.29

AIによる機械学習により網膜断面画像の3D化成功ー網膜の遠隔治療へ大きな一歩

最終更新日:

 

窪田製薬ホールディングス株式会社は、100%子会社のクボタビジョン・インクが開発する遠隔医療眼科網膜モニタリング機器「PBOS」において、AI(人工知能)による機械学習の結果、網膜断面画像の3D化に成功しました。

高齢化が進む中で、今後はインターネットの普及に伴って遠隔医療分野が充実することが見込まれます。

重度の網膜疾患においては、高価な薬剤を1ヶ月あるいは2ヶ月ごとに繰り返し眼内注射で投与することが多く、最適なタイミングでの治療の実現が課題になっています。

PBOSとは、こうした背景から生まれた、ウェット型加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫等の網膜疾患の患者が、在宅あるいは遠隔で網膜の状態を測定できる在宅眼科医療機器ソリューションのことです。

モニタリングするデバイスとして超小型モバイルOCT(光干渉断層計)を開発しています。

インターネットを介して、網膜の構造の変化といった病状の経過を、医師が遠隔で診断できるシステムを確立することにより、個々の患者に最適な眼科治療を実現し、眼の健康維持を目指します。

3D画像を作成して、測定精度を向上

網膜の中でも視力を司る視細胞の集中している黄斑部の浮腫などの変性は、通常、医療施設では、精密な断層像が得られる据え置き型のOCTを使って検査をします。

しかし、窪田製薬が開発する「PBOS」は、必要最低限の機能に絞ることで超小型化・軽量化しています。またネットワーク機能を持たせることで患者自身が自宅で網膜の状態を検査することができる遠隔医療の実現を目指しています。

引用: https://www.kubotaholdings.co.jp/pipeline/development/pbos/index.html

開発について、2020年7月に初期型の量産型試作機が完成していて、現在は3D画像機能を含めた更なる機能改善のため、ソフトウェア改良を重ねています。

3D画像を作成することにより、網膜の厚さの測定精度が高まるだけでなく、組織からの滲出された液成分の滞留の有無を検出することが可能となります。

このことについて、窪田製薬の代表執行役会長、社長兼最高経営責任者の窪田良博士は次のようにコメントしています。

窪田氏:窪田製薬ホールディングスでは、眼科領域のビッグデータカンパニーを目指し、データの集積と活用を推進しております。

我々のPBOSは、IOT(Internet of Things)を駆使してデータの集積をするだけでなく、AIによる機械学習で3D画像を生成することにも成功しています。

世界の眼科医療のクオリティーを更に高めるためにも、一刻も早くこのデバイスを世の中に普及させていきたいと思います。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

動画生成AI『Sora』とは|映像業界にとどまらないインパクトを解説

基調講演だけではない。OpenAI、Microsoft、Metaもビジョンを語ったGTC2024セッションまとめ

ChatGPTもGeminiも忘れて、これらの(信じられない)次世代AIツールをチェックしてみよう!

あなたにおすすめの記事

動画生成AI『Sora』とは|映像業界にとどまらないインパクトを解説

基調講演だけではない。OpenAI、Microsoft、Metaもビジョンを語ったGTC2024セッションまとめ

ChatGPTもGeminiも忘れて、これらの(信じられない)次世代AIツールをチェックしてみよう!