HOME/ AINOW編集部 /学校からAI人材を!『JDLA認定プログラム』認定費用が教育機関で無料に!
2019.12.03

学校からAI人材を!『JDLA認定プログラム』認定費用が教育機関で無料に!

最終更新日:

ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す「日本ディープラーニング協会(JDLA)」は、主に高等学校、高等専門学校、大学(短大、大学院を含む)を対象として、『JDLA認定プログラム』への認定に係る費用を無償化および減額する制度を開始したと発表しました。

制度活用第一号として中部大学 大学院工学研究科を2019年12月2日(月)付けで承認しています。

JDLA認定プログラムとは、JDLA が実施するエンジニア資格(JDLA Deep Learning for ENGINEER、E資格)の受験資格を得るために修了が必要となる教育プログラムです。

プログラム認定を目指す教育事業者からの申請に基づき、その教育プログラムが、JDLA が定める最新のシラバスの内容を網羅しているかなどを審査し、認定推奨しています。

認定費用無償化制度の適用により、シラバスを満たす講義を行 っている教育機関の認定推奨が増えることで、ディープラーニン グの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つ人材(以下エンジニア人材)の育成拡大を目指します。

認定費用無償化制度概要
  • 対象となる教育機関:学校教育法第一条が定める「学校」
    ※主に高等学校、高等専門学校、大学(短大、大学院を含む)
  • 無償となる費用 :審査費用275,000円(税込)と認定料110,000円(税込)
    ※ただし、教育機関が受託事業者となる場合は受託審査費用55,000円(税込)がかかります
    ※修了証は認定申請をした教育機関の正規課程に在籍する学生にのみ付与されます

 

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

【AI議事録】ChatGPT初心者向けに精度を上げる実践3ポイント

AI議事録要約-失敗しない活用テクニック徹底解説5選大全

文字起こしができるAI議事録比較2025年版-人気サービス5社徹底紹介

【2025年最新】おすすめのコード生成AIツール6選!仕組みや利用するメリットを解説

【2025最新】無料のおすすめAI議事録作成ツール7選を徹底比較!種類や選び方のコツも解説

生成AIで“ウラから”イノベーションを|学生起業家が描く、AIを活用した未来

あなたにおすすめの記事

【AI議事録】ChatGPT初心者向けに精度を上げる実践3ポイント

AI議事録要約-失敗しない活用テクニック徹底解説5選大全

文字起こしができるAI議事録比較2025年版-人気サービス5社徹底紹介

【2025年最新】おすすめのコード生成AIツール6選!仕組みや利用するメリットを解説

【2025最新】無料のおすすめAI議事録作成ツール7選を徹底比較!種類や選び方のコツも解説

生成AIで“ウラから”イノベーションを|学生起業家が描く、AIを活用した未来