HOME/ AINOW編集部 /NEDOの技術委員にLeapMindのCRO 兼村氏が就任
2020.05.21

NEDOの技術委員にLeapMindのCRO 兼村氏が就任

ディープラーニング技術を活用し、企業に向けソリューションを提供するLeapMind株式会社は、同社の執行役員 CRO(Chief Research Officer)の兼村 厚範氏がNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の技術委員に就任したと発表しました。

基礎研究においては、従来の省庁における縦割りでなく、省庁や分野の枠を超えて予算配分を行い、基礎研究から実用化、事業化までを見据えた長期的な戦略が必要です。

そこで、総合科学技術・イノベーション会議は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)を推進しており、経済産業省が所管するNEDOは、SIPの一部のプロジェクトを運営しています。

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)
内閣総理大臣、科学技術政策担当大臣のリーダーシップの下、各省より一段高い立場から、総合的・基本的な科学技術・イノベーション政策の企画立案及び総合調整を行うことを目的とした「重要政策に関する会議」の一つ。CSTIが重要な技術政策として掲げるSociety 5.0はAIが重要な要素技術になっている。 引用:内閣府[/caption]

LeapMindの兼村氏が技術委員として関わるのは、SIPの課題の1つである「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」です。人間とAIが協調し、人間の認知・行動をAIが支援・増強する基盤技術を開発することで、その基盤技術の有効性を検証して実用化例を創出することにより、新たなビジネスモデルの誕生を促進します。

兼村 厚範氏:カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)や国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)など国内外の研究機関を経て、LeapMindに入社。京都大学大学院修了、博士(情報学)。これまで国内外の研究機関に在籍し、学術論文50編超、学会発表100件超、AI分野の旗艦国際会議AAAIでのチュートリアル講演などの経験を有する。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AIによって自社を全方位的にアップデートしたGoogle I/O 2023まとめ

機械学習の手法13選 ー 初級者、中級者別に解説!

【2022年版】AI関連のおすすめ本40冊をランキング形式でご紹介

AIのための数学について解説|3つの学習方法や学習ステップも紹介!

最大68億パラメータの日本語LLMを一般公開-オープンなデータで学習した商用利用可能なモデルを提供-

サイバーエージェント、日本最大規模の日本語LLM(大規模言語モデル)を一般公開

AI Index Report 2023に見る自然言語処理の世界的動向 ~ 市場・研究開発・倫理・意識調査から考察

ChatPDF ― PDFのためのChatGPT

サム・アルトマンとレックス・フリードマンがAIについて話す

DXの目的についての解説記事のアイキャッチ画像

DXの目的を知ろう《初心者必読》|IT化との違いから推進ステップまで解説

あなたにおすすめの記事

AIによって自社を全方位的にアップデートしたGoogle I/O 2023まとめ

機械学習の手法13選 ー 初級者、中級者別に解説!

【2022年版】AI関連のおすすめ本40冊をランキング形式でご紹介

AIのための数学について解説|3つの学習方法や学習ステップも紹介!

最大68億パラメータの日本語LLMを一般公開-オープンなデータで学習した商用利用可能なモデルを提供-

サイバーエージェント、日本最大規模の日本語LLM(大規模言語モデル)を一般公開

AI Index Report 2023に見る自然言語処理の世界的動向 ~ 市場・研究開発・倫理・意識調査から考察

ChatPDF ― PDFのためのChatGPT

サム・アルトマンとレックス・フリードマンがAIについて話す

DXの目的についての解説記事のアイキャッチ画像

DXの目的を知ろう《初心者必読》|IT化との違いから推進ステップまで解説