HOME/ AINOW編集部 /博報堂DYグループの挑戦|Human-Centered AI Institute が問うAIと人間の新しい関係性
2024.06.25

博報堂DYグループの挑戦|Human-Centered AI Institute が問うAIと人間の新しい関係性

最終更新日:

私たちは今、AIがもたらす変革の波の真っただ中にいます。生成AIをはじめとする技術の急速な進化は、社会のあらゆる領域に大きな影響を及ぼし始めています。ビジネスや生活の利便性が飛躍的に向上する一方で、倫理的な課題や負の側面への懸念も浮上しつつあります。

AI時代の幕開けとも言うべき今、私たちはこの新たなテクノロジーとどう向き合い、どのような未来を築いていくのか。その答えを探究すべく、博報堂DYグループは2024年4月、「Human-Centered AI Institute」を設立しました。

AIの力を人間の創造性を引き出すために活用し、イノベーションを通じてより良い社会を実現する。それが、Human-Centered AI Instituteのビジョンです。

テクノロジーの進歩を人間性の向上につなげ、機械と人間が調和しながら共により高みを目指す。そんな理念のもと、同組織は人間を中心としたAIの在り方を多角的に追求していきます。

この挑戦を率いるのが、Human-Centered AI Institute代表に就任する森正弥氏です。大手コンサルティング会社にてAI領域のリーダーを務めてきた森氏は、テクノロジーと人間性の関係性を探る第一人者とも言えるでしょう。

博報堂DYグループのChief AI Officerを兼任する森氏に、Human-Centered AIの意義とビジョンについて語っていただきました。

生成AIへの過度な期待を超えて

-- 昨今の生成AIブームについて、どのように感じていらっしゃいますか。

森氏:生成AIの技術的な進歩は目覚ましいものがあり、社会の関心の高まりも理解できます。一方で、AIに対して過度な期待を寄せ、あらゆる問題の「正解」を求めすぎている傾向もあるように感じています。

AIは膨大な情報を処理し、様々なタスクを効率的にこなすことができます。しかし、AIが常に完璧な答えを出してくれるわけではありません。むしろ、問題解決のプロセスにおいては人間の創意工夫や価値判断が不可欠だと考えています。

重要なのは、AIを万能の道具として過信するのではなく、人間の創造性を拡張するパートナーとして捉えること。AIに唯一の正解を求めるのではなく、人間とAIが協調しながらより良い答えを探究していく。そんな新しい関係性の構築が、今求められているのだと思います。

--Human-Centered AI Instituteの設立の狙いについて教えてください。

森氏:私たちはAIを人間中心の視点で捉え直し、効率化だけでなく人のクリエイティビティを高める活用を目指します。それこそが、新しい価値を生み出すカギになると考えています。また、生活者と社会を横断した人間中心のAIのビジョン・ロードマップの確立や、そのコアとなる研究・応用技術開発を進めていきます。さらに、博報堂DYグループ内外の組織とも連携し、AIの実装力強化とエコシステム構築を図ります。

--未来の広告作成は生成AIによって代替されてしまうのでしょうか。

森氏:完全に代替されてしまうことはないと思います。もちろん、今までの制作プロセスが模倣されることで広告作成のあり方は変わるかもしれません。しかし、クリエイターやデザイナーの仕事が完全に生成AIに代替され、パーソナライズされた広告が自動で表示されるだけといった広告の未来は訪れないと考えています。

消費者の購入履歴だけを学習させた生成AIによる広告やおすすめ機能は、その回答結果も過去のデータからパーソナライズされたものになってしまいます。ここで重要なことは、人間は常に新しいものを望んでいるということです。新しいものやことを知りたい、体験したいといった人間の潜在ニーズに常に耳を傾けることが大切なのです。

満点を超える、人間とAIの共創へ

-- これまでのAIの活用は、どちらかというと省力化や自動化の側面が強かったと思います。Human-Centered AIにおける「人間中心」とは、具体的にどういう意味でしょうか。

森氏:省力化や自動化というのは、人から業務プロセスを取り出し、それを「ここからここまでAIで代替してしまおう」というアプローチです。高度経済成長期の例えば製造業における機械化はこのようなアプローチで大量生産という産業振興の道を切り開きました。

しかし現代のAI、特に生成AIにはこのようなアプローチは適していません。実際、去年多くの企業がRAGの活用などで生成AIの業務への導入を実施しましたが、期待していたような精度や成果が出せないと幻滅した企業も多いです。これはアプローチが異なっている可能性を示唆しています。

AIの本質的な価値はそのような人間から切り離したプロセスの自動化にあるのではなく、むしろ、人間を中心に業務プロセスやシステムを再設計し、その人の生産性を高めるようにAIを適用するところにあるのです。

さらには、創造性を刺激し、一人ひとりの可能性を引き出し、人々の働き方や社会価値創出のあり方まで変革していくこと。それこそが、私たちがHuman-Centered AIで目指しているビジョンであり、「人間中心」という言葉の意味なのです。プロセスを機械で置き換えるのではなく、AIの力を活用して人間の強みを伸ばしていく。そんなポジティブな未来を切り拓いていきたいと考えています。

--森さんが理想とする、人間とAIのコラボレーションの形とはどのようなものでしょうか。

森氏:今の生成AIの活用をみると100点満点のテストで満点を目指す活用法が多いように思います。しかし私は、人間とAIの真の協働は100点を目指すのではなく、200点、300点といった新しい価値を生み出すことにあると考えています。

従来の発想の延長線上では思いつかなかったアイデアを、AIが提示してくれるかもしれません。そして、そこから人間が新たな観点でアイデアを膨らませ、さらにAIがそれを発展させる。そんな創発的なサイクルを通じて、これまでにない革新的なアイデアが導かれる可能性があるのです。

大切なことは、従来の枠を固定なものとして見るのでなく、それを突き抜けていくこと。そのためのパートナーとしてAIを捉えること。満点主義から脱却し、より高みを目指すこと。そんな人間とAIの共創を通じて、社会の新しい可能性を切り拓いていきたいと考えています。

固定観念を超えて、新たな視点を拓く

--Human-Centered AIが目指す「人のクリエイティビティの刺激」とは、どういうことでしょうか。また具体的な研究開発の領域についても教えていただけますか。

森氏:人間の思考は、知らず知らずのうちに固定観念に縛られがちです。日々の生活や仕事の中で、無意識のうちに視野が狭くなってしまう。そんな状況を、AIが打ち破ってくれる可能性があると考えています。

例えば、ある課題に直面した時、人間は無意識のうちに従来のパターンに当てはめて考えてしまいます。しかし、AIは膨大なデータに基づいて新しい視点や発想を提示してくれるかもしれません。そこから人間が学び、インスピレーションを得ることで、これまでの固定観念を超えた思考が可能になるのです。

このようにAIを介して新しい気づきを得ることは、個人の創造性を大きく拡張してくれます。さらに、個々人の視野の広がりが重なり合うことで、社会全体の発想をより良い方向へ導く可能性も秘めています。

私たちHuman-Centered AI Instituteは、AIを通じて人々のクリエイティビティを高めていき、社会の固定観念をポジティブに塗り替えていく。そんな、人間の可能性を拓くAIの在り方を追求していきます。

具体的な研究開発・実践領域は以下の5つです。

  • Area1:Generative AI 
  • Area2:Enterprise AI 
  • Area3:Trustworthy AI 
  • Area4:Human-AI Interaction 
  • Area5:New World 

Area1では、博報堂DYグループのノウハウを反映して人の創作活動を支援するAIを開発しています。画像や動画だけでなく、様々なコンテンツやデータの生成技術の開発が含まれます。またAIは実践することでその有効性が高まる側面があるため、Area2では、博報堂DYグループ内での様々なAI・生成AIの活用・応用も推進していきます。この中では各種ツールの積極的利用もありますし、マルチモーダル・マルチエージェント・グラフDBを活用した業務システムの高度化も含まれます。

AIにはあらゆる利点がある一方で、差別的な回答や偽情報の出力などの懸念もあります。Human-Centered AI Instituteでは生活者を中心に据えて、様々なステークホルダーと共にAIのリスクへの対応をはかっていきます。これがArea3です。Human-In-the-Loop やMLOps、LLMOpsの多様な実践や、確率的プログラミングの導入、XAI研究、アジャイル・ガバナンスの確立等が含まれます。

Area4では、生活者にとって快適なAIとのインタラクションを提供することを目標にしています。例えば、高度な音声認識・音声合成・アバター技術を組み合わせることで、人間に親しみのあるバーチャルヒューマンが考えられます。XRやニューロサイエンスの研究とのシナジーもあります。

Area5ではArea4までの内容を拡張し、AIとデジタルの世界が相互に支えあう新たな世界の創出を目標にしています。そして、この新しい世界は人間中心のAIの開発にも重要な役割をはたします。例えば、メタバースの世界においてAIによる自動運転車を何百万回も走らせることで、AIが世界をよりよく理解して安全な自動運転AIを開発できるようになるでしょう。メタバースやシミュレーションとの融合、世界モデルの研究開発等、野心的なテーマになります。

多様な知見を結集し、人間中心のAIの未来を拓く

-- 最後に、Human-Centered AI実現に向けた意気込みをお聞かせください。

森氏:Human-Centered AIの実現は、技術的な追求のみによって成し遂げられるものではありません。倫理的・法的・社会的な課題など、乗り越えるべきハードルは多岐にわたります。だからこそ、多様なステークホルダーの英知を結集し、オープンなイノベーションを推進していくことが不可欠だと考えています。私たちは産学官民のパートナーとの連携を深めながら、人間中心のAIの在るべき姿を多角的に探究していきます。

具体的には、テクノロジーのリーディング企業やAIスタートアップと戦略的アライアンスを結び、共同でAIの技術開発や人材トレーニングの実施によるAI活用力の向上を進めていきます。実際に十社ほどと具体的なコラボレーションの議論を進めてきています。また、さらに広く様々な企業によびかけて、Human-Centered AIの理念を共有し、その実現に向けた、パートナー企業とのエコシステムを形成していきたいと思っています。

加えて、技術領域だけでなく、知財・法律・社会学・心理学・デザイン・アート、様々な領域の有識者の方々と議論を重ね、生活者・社会に信頼されるAIの確立に努めます。去年から十名ほどの有識者の方と生成AIの未来に関しての対話を行い、これからの生活者と社会の未来の在り方についてのホワイトペーパーをまとめました。これは近く発表する予定です。

前述した5つの研究開発・実践領域も目指すのはAIによる人間の代替ではなく、互いの強みを活かしながら共に歩んでいく未来。その実現に向けて、アカデミアとビジネス、そして社会が一体となって取り組んでいくべきであり、私たちも大いに貢献できればと考えています。

--最後に、Human-Centered AI Instituteの目指す社会像について、改めてお聞かせください。

森氏:私たちのビジョンは、「AIを通じて人々の可能性を最大限に引き出し、豊かな社会を共創すること」です。効率化や自動化を超えて人間の創造性を拡張し、一人ひとりの可能性を最大化する。それこそがAIの本質的な価値だと考えています。多様な人々が集い、AIを媒介としてオープンにコラボレーションする中から、社会課題の解決につながるイノベーションが生まれる。そんな、人間中心の創造的なプロセスを通じて、より良い未来を拓いていくことが私たちの目標です。

さいごに

AIがもたらす変革の波は、とどまることを知りません。それを恐れるのではなく、人間の可能性を拓く原動力として活用していく。森氏の言葉からは、そんな力強い意志が感じられました。

固定観念に縛られない柔軟な発想と、多様な知見を結集するオープンなアプローチ。それこそが、Human-Centered AIを実現するための鍵となるのかもしれません。100点を超える新しい答えを、人間とAIが協調して生み出していく。そんな創造的な未来に向けて、Human-Centered AI Instituteの挑戦に大きな期待が寄せられています。

私たち一人ひとりもまた、AIとどう向き合い、どう活用していくのか。その問いに対する答えを、主体的に探究していく必要があるでしょう。人間の創造性と尊厳を何よりも大切にする。そんなHuman-Centered AIの理念を指針として、より良き未来を共に築き上げていきたいものです。

執筆:上原大
編集:おざけん

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

特許技術×AIでFAQを次のステージへ|Helpfeel

GPUの革新からAI時代の主役へ|NVIDIA

あなたにおすすめの記事

特許技術×AIでFAQを次のステージへ|Helpfeel

GPUの革新からAI時代の主役へ|NVIDIA