HOME/ AINOW編集部 /歩行者通行量調査はAIに代替できるか!? AIUEOが実証実験
2019.04.05

歩行者通行量調査はAIに代替できるか!? AIUEOが実証実験

最終更新日:

株式会社AIUEOが2018年10月から2019年3月にわたって、新潟件長岡市と共同で、ディープラーニングを用いた歩行者通行量調査の実証実験を行ったと発表しました。

AI(ディープラーニング)を用いた歩行者通行量調査

みなさんも路上でカウンターを持った人が通行する車や歩行者の数を計測している姿を見たことがありますよね?近年、街の発展や活性化の指標として重要な歩行者通行量調査を行う人材が不足している問題が指摘されています。

長時間同じ場所で人数をカウントし続ける歩行者通行量調査は、苦労が伴う労働で、人件費の増大のコストも抱えています。

AIUEOは、拠点を置く長岡市でこの問題に対処すべく、歩行者通行量調査にディープラーニングを活用し、実証実験を行いました。その結果、人間による計測と同程度の計測結果が得られたことを確認しました。

この結果に関して、長岡市長の磯田達伸氏のコメント

様々な事由により、従来の人の眼による歩行者通行量調査が難しくなってきています。一方、効果的な施策の展開を図る上で、歩行者通行量は大変重要な指標となっております。このたびご提案いただいたAIを活用した新たな調査手法は、こうした課題に対しての解決策のひとつとして、新しい道筋を示していただけたものと考えております。
今後は、時代の要請に応え世界が注目する新しい価値を先取りして創造する、『長岡版イノベーション』を代表する取組みのひとつとして、全国に広がるよう期待しております。

今後、AIUEOはこの技術を2019年度内に実用化し、さまざまな地方都市に展開していきたいとしています。

 

 

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

ビジョンから現実へ: ChatGPT 4 Visionのプロダクトデザインへの活用

AI環境問題概観:関心の高まり、現状、そして改善策を見る

オープンソースの衝撃|Metaの大規模言語モデルLlama2とは

OpenAI経済圏の幕開け|OpenAI Dev DayはAI史の転機となったのか

プロダクトデザインのタスクにBing Chatを使用する

ChatGPTはもはや見ることができる – ChatGPT Visionを使って私が発見した驚くべき秘密!

こんなフレーズを見れば、AI生成コンテンツだと一目でわかる

「もうひとつのAI開発競争」の舞台としてのAIインフラ考察

AI・人工知能EXPO秋サムネイル

日本最大級「第4回AI・人工知能EXPO【秋】」が10月25日より開催

AIは水に飢えている

あなたにおすすめの記事

ビジョンから現実へ: ChatGPT 4 Visionのプロダクトデザインへの活用

AI環境問題概観:関心の高まり、現状、そして改善策を見る

オープンソースの衝撃|Metaの大規模言語モデルLlama2とは

OpenAI経済圏の幕開け|OpenAI Dev DayはAI史の転機となったのか

プロダクトデザインのタスクにBing Chatを使用する

ChatGPTはもはや見ることができる – ChatGPT Visionを使って私が発見した驚くべき秘密!

こんなフレーズを見れば、AI生成コンテンツだと一目でわかる

「もうひとつのAI開発競争」の舞台としてのAIインフラ考察

AI・人工知能EXPO秋サムネイル

日本最大級「第4回AI・人工知能EXPO【秋】」が10月25日より開催

AIは水に飢えている