最終更新日:

AIが搭載されたスピーカー「スマートスピーカー(AIスピーカー)」が話題になっています。
2019年7月16~18日に米オハイオ州クリーブランドマーケティングAIカンファレンス「MAICON」では、「音声が次のスマートフォンになる」という主張が展開されました。
また、スマートスピーカーは2019年に世界で2億5千万台販売され、2023年には80億台まで普及するという予測もされています。
このように、スマートスピーカーは今後さらに広がっていくことでしょう。
そんなスマートスピーカーの機能や種類をご存知ですか?
スマートスピーカーには、従来のスピーカーにはなかった画期的な機能が多数装備されています。
スピーカーに声をかけるだけで、音楽再生からスケジュール管理、ショッピングや家電操作まで、ありとあらゆることができるようになっているのです。
私達の生活を、今後さらに豊かにしてくれるでしょう。
そこで今回は、スマートスピーカーの機能や代表的なスマートスピーカーの比較、おすすめのスマートスピーカーをまとめていこうと思います。
目次
そもそも、スマートスピーカーとは?
音声認識機能がユーザーの声を認識
スマートスピーカーとはAIが機能の中に搭載されているスピーカーのことです。AIが搭載されることで ユーザーからの呼びかけに答えるなど今までになかったような動作ができるようになっています。
特に使用されている技術は音声認識技術です。AIがユーザーが発した音声を理解することで、ユーザーは直接スピーカーに触れなくともさまざまな機能を実行できます。
スマートスピーカーの豊富な機能・できること
スマートスピーカーは
- ニュースや音楽を聞く
- 家電を操作する
- メモなどを入力する
- 調べ物をする
- 商品の購入
など幅広い機能を提供しています。
これはAmazonやGoogleなどの国際的にプラットフォームを提供している企業ががスマートスピーカーを開発しているからです。既存の自社サービスとの連携によりさらなる利便性の向上できます。
例えば、Amazon Echoでは、Amazonで注文することができたり、Google Homeでは、Googleカレンダーと連携して予定の確認をすることができます。
ユーザーは音楽鑑賞以外にも自分が普段使うサービスと連携したスマートスピーカーを選ぶと良いでしょう。
スマートスピーカーのシェア
Strategy Analyticsが2018年に発表した調査によると、世界におけるスマートスピーカーの出荷台数の割合は以下のようになっています。
世界におけるスマートスピーカーの出荷台数の割合(2018第4半期)
AINOW編集部作成(参考:https://news.livedoor.com/article/detail/16048633/)
スマートスピーカー徹底比較!あなたにあったスマートスピーカーはどれ?
Google Home

https://unsplash.comより引用
Googleの各種サービスと連携
Googleが開発したスマートスピーカーです。音楽再生以外にも、Google検索やGoogle Mapと連携して生活をサポートしてくれます。
強みは音声認識の精度の高さと音楽の豊富さ
Google Homeの強みは音声認識の精度の高さと音楽の豊富さです。
音声認識の精度に関しては、Google Homeは他のスピーカーに比べて正確に声を聞き取り、理解できます。また、音声認識に関しては誰が話しているか判別することができます。そのため、例えば明日のスケジュールをGoogle Homeに聞くと、声の主から判断してその人の予定を教えてくれます。
また再生できる音楽に関して、無料版のGoogle Play Musicでは5万曲まで自分でアップロードし再生できるほか、有料版のGoogle Play Music、Spotify Premium、You Tube Premiumなどの音楽配信サービスも利用することができます。
サイズ:直径: 96.4 mm 高さ: 142.8 mm
Google Home Mini

https://www.au.com/googlehome/lineup/より引用
Google Homeよりも手軽に
Google Homeをさらにコンパクトにしたスピーカーです。世界で最も出荷されている機種です。Google Homeと同じようにしっかりと音楽を聞けるだけでなく、他のGoogleのサービスとの連携もバッチリです。
部屋の中のちょっとしたスペースにも置くことができるので、場所を取らないコンパクトなスピーカーが欲しいという人にはおすすめです。
サイズ:直径 98 mm 高さ 42 mm
Amazon Echo

https://www.amazon.co.jp/dp/B071ZF5KCM/ref=ods_cc_aucc_rrより引用
ネット通販でおなじみのAmazonが開発したスマートスピーカーです。
そのため、Amazonと連携し音声で買い物ができるのが特徴です。
Amazon Echoは他のスマートスピーカーに比べて各種サービスとの連携が強いのが特徴です。Amazon Music UnlimitedやEC、電子書籍と連携することでスピーカーの域を超えて生活をサポートしてくれます。
また、Amazon Echoは他のAmazon EchoやAlexaとメッセージをやり取りしたり、通話をすることができます。また、Echo Spotを使えばビデオ通話をすることができます。
どれも音声による簡単な操作だけで完結しますので、ITに疎い人であっても安心して使いこなすことができます。
また、マイクの質が良く雑音が大きい環境であっても正確に音声を拾ってくれます。
サイズ:直径: 88mm 高さ: 148 mm
Amazon Echo Dot

https://www.amazon.co.jp/dp/B0792PG3S9/ref=ods_cc_aucc_dtより引用
Amazon Echoをさらにコンパクトに
Amazon Echoのコンパクト版です。
Amazon Echoと同じようにAmazonの他サービスと連携して使用することができます。
場所を足らずに設置することができますので、非常に使い勝手が良いのが特徴です。
サイズ:直径: 99mm 高さ: 43 mm
Amazon Echo Plus

https://www.amazon.co.jp/dp/B0794RJSSY/ref=fs_ods_fs_aucc_lidより引用
Amazon Echoにさらなる機能をプラス
Amazon Echoの高級版です。
どの部屋にも似合う落ち着いたデザインです。
Amazon Echoにプラスして、温度センサーやスマートホームハブという機能が付いているのが特徴です。
スマートホームハブとはスマート家電と繋ぐハブとしての機能です。それによって、今まではスマホからでは操作ができなかったスマート家電もスマホ1つで操作ができるようになります。
また、Echo plusはAmazon Echoよりも音質の面での改善がされています。360度スピーカーのため、部屋のどこへでも均等に音を広めてくれます。
サイズ:直径: 99mm 高さ: 148 mm
Amazon Echo Show

https://www.amazon.co.jp/dp/B07934NYFN/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_4ddjDb8V6M3PDより引用
Echo Showはスクリーン付き
10.1インチスクリーン付きのスマートスピーカーです。スクリーンのおかげで今まで従来のスマートスピーカーよりも機能の幅が格段に広がりました。
他のEchoと同じように、口頭で音楽再生や天気、ニュースなどを操作することができます。
また、スクリーンを活かして映画を見たりビデオ通話をしたりできます。他にもカメラとスマホを連携させて赤ちゃんの子守や屋内の監視にも使用することができます。
サイズ:横:246mm 高さ: 174mm 奥行き: 107mm
Amazon Echo Show 5

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KD87NCM/ref=ods_cc_aucc_chより引用
Echo Showをコンパクトに
Echo Showの小型版です。
スクリーンのサイズは5.5インチで、Echo Showと同じようにスピーカー以外にもスクリーンを活かした各種機能を使うことができます。
コンパクトなサイズのため、どこへでも置くことができます。
サイズ:横:148mm 高さ: 86mm 奥行き: 73mm
Clova Wave

https://clova.line.me/wave/より引用
メッセージ機能が強み
これはLINEによって開発されたスマートスピーカーです。
もちろんスピーカーとして使うこともできますが、Clova Waveの強みはメッセージ機能にあります。
ただ機体に向かって、メッセージを送信して欲しい人とメッセージ内容を言葉で伝えれば、自動でメッセージを送信してくれます。また、メッセージを読み上げることもできます。
電源の必要がないため屋外でも使用可能
加えて、Clova Waveはバッテリーが装備されているため電源を確保する必要がありません。そのため、電源のない屋外でも使用することができます。ただし、電源が不要でもWifi環境は必須です。
サイズ:直径:139.84mm 高さ: 201.05mm
Clova Friends

https://clova.line.me/より引用
Clova WaveがLINEのキャラクターに
Clova WaveがLINEのキャラクターとして登場しました。
スピーカーとしても使用できますが、家電との連携に強みがあります。
Clova Friendsの場合、既存の家具が赤外線のリモコンを使用している場合は家具を買い換える必要がありません。
Clova Friendsの中でClova Friends Dock(赤外線リモコン)の設定をするだけで、古い家具もスピーカー経由で使用することができます。
サイズ:直径:72mm 高さ: 170.3mm
Microsoft Invoke

https://www.gizmodo.jp/2017/05/harman-kardon-invoke.htmlより引用
音質の高さが強み
Microsoftによって開発されたスマートスピーカーです。
アメリカのオーディオ専門メーカーであるHarman社がスピーカーの製造を手掛けているため音質がいいのが特徴です。
音声認識の性能も良好
また、音声認識の性能も非常に良いです。部屋にどこからでも音声を聞き取れます。そして、タスクやアラームの設定、道順検索、スマートホームデバイスの音声制御、ショッピングと他のスピーカーのように一通りのことはできます。
日本ではまだ販売されていませんが、今後の発売が期待されます。
サイズ:直径:107mm 高さ: 242mm
LF-S50G

https://www.sony.jp/smart-speaker/products/LF-S50G/より引用
ソニーならではの音響の良さ
ソニー独自の音質の良さが特徴で音が360度周囲に拡散されます。
Google アシスタントが内蔵されており、口頭で音楽を再生できる以外にもスケジュール管理や対応機器のコントロールができます。
また、本体は防水加工されていますので台所などにも置くことができます。
サイズ:直径:110mm 高さ:162 mm
まとめ
スマートスピーカーはスピーカーに音声認識機能が搭載されたことで、人が直接操作しなくても声を掛けるだけで操作できるようになったスピーカーです。
そして多くのスマートスピーカーは単なるスピーカーの域を超え、音楽再生以外に便利な機能を多数備え生活をサポートしてくれます。メーカーによってスマートスピーカーの持つ機能や性能は違います。どのスマートスピーカーが自分に合っているか決める際は、自分の生活を振り返り、もっとも使っているサービスに近い機能を持つものを選ぶと良いと思います。
スマートスピーカーがあれば今までのように1つ1つの動作に手を煩わせる必要がなくなるため、ライフスタイルの質の向上を実現できるのではないでしょうか。

慶應義塾大学商学部に在籍中
AINOWのWEBライターをやってます。
人工知能(AI)に関するまとめ記事やコラムを掲載します。
趣味はクラシック音楽鑑賞、旅行、お酒です。