HOME/ AINOW編集部 /野球もデータドリブンの時代に ー野球特化の姿勢推定AI「Deep Nine」がリリース 【プロ球団で試験導入】
2020.06.01

野球もデータドリブンの時代に ー野球特化の姿勢推定AI「Deep Nine」がリリース 【プロ球団で試験導入】

最終更新日:

人の行動や感情を検知・解析するヒューマンセンシング技術を軸に 画像認識技術を開発・提供する株式会社ACESは、野球選手の能力強化や特徴分析、能力強化、 怪我の予防をサポートする新たな姿勢推定AIアプリケーション「Deep Nine」をリリースしたと発表しました。

「Deep Nine」は 株式会社電通、株式会社GAORA、株式会社共同通信デジタルの共同で提供されます。 あわせて国内プロ野球球団への試験導入が決定しています。

近年、 スポーツ領域におけるデータの利活用が進んでいます。 プロ野球においても、 詳細な投球データ(球速だけでなく、 回転数や変化量)、 打球速度や角度、 守備のトラッキングデータなどを蓄積し、 解析することで戦術の向上が図られてきました。一方で、 スポーツにおける本質的な情報である身体動作を定量的に獲得する技術は発展途上であり、 選手の特徴分析や怪我の原因特定および予防はまだまだ困難な状況です。

そこで野球選手の身体情報を十分に活用すべく、 ヒューマンセンシングの技術を応用し、 身体の位置・角度・速度情報を数値定量化するAIアプリケーション「Deep Nine」の開発に至ったといいます。

「Deep Nine」は、 動画像から身体情報を定量化し分析できる姿勢推定AIアプリケーションです。 最先端のディープラーニング技術を応用することで、 被験者の身体にセンサーを装着することなく、 カメラで撮影した映像から身体情報を取得することに成功しました。「Deep Nine」を用いることで、 野球選手の特徴分析や能力強化・育成、 怪我の予防など、 幅広い活用が可能になります。

また「Deep Nine」は、得られたデータの検索による絞り込みと振り返り、 データ出力などの機能を搭載しています。

「Deep Nine」のユースケース
  1. 選手ごとの特徴の把握:
    投球におけるフォームや球種ごとの特徴などを分析し活用可能
  2. 選手の能力強化:
    選手ごとに、 身体動作とパフォーマンスとの相関を分析することで、 パフォーマンスの良い時と悪い時の身体動作の違いを明らかにし、 分析結果を練習やコーチングに活用可能
  3. 怪我の予防:
    怪我をした前後での身体動作の違いを分析し、 データを蓄積していくことで、 投げすぎによる違和感や故障の予防、 また突発的な怪我や手術からの復帰のサポートが可能

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

AIによって自社を全方位的にアップデートしたGoogle I/O 2023まとめ

機械学習の手法13選 ー 初級者、中級者別に解説!

【2022年版】AI関連のおすすめ本40冊をランキング形式でご紹介

AIのための数学について解説|3つの学習方法や学習ステップも紹介!

最大68億パラメータの日本語LLMを一般公開-オープンなデータで学習した商用利用可能なモデルを提供-

サイバーエージェント、日本最大規模の日本語LLM(大規模言語モデル)を一般公開

AI Index Report 2023に見る自然言語処理の世界的動向 ~ 市場・研究開発・倫理・意識調査から考察

ChatPDF ― PDFのためのChatGPT

サム・アルトマンとレックス・フリードマンがAIについて話す

DXの目的についての解説記事のアイキャッチ画像

DXの目的を知ろう《初心者必読》|IT化との違いから推進ステップまで解説

あなたにおすすめの記事

AIによって自社を全方位的にアップデートしたGoogle I/O 2023まとめ

機械学習の手法13選 ー 初級者、中級者別に解説!

【2022年版】AI関連のおすすめ本40冊をランキング形式でご紹介

AIのための数学について解説|3つの学習方法や学習ステップも紹介!

最大68億パラメータの日本語LLMを一般公開-オープンなデータで学習した商用利用可能なモデルを提供-

サイバーエージェント、日本最大規模の日本語LLM(大規模言語モデル)を一般公開

AI Index Report 2023に見る自然言語処理の世界的動向 ~ 市場・研究開発・倫理・意識調査から考察

ChatPDF ― PDFのためのChatGPT

サム・アルトマンとレックス・フリードマンがAIについて話す

DXの目的についての解説記事のアイキャッチ画像

DXの目的を知ろう《初心者必読》|IT化との違いから推進ステップまで解説