HOME/ AINOW編集部 /ユーザー要望No.1!文章要約AIタンテキが「翻訳タンテキ」をリリース
2022.07.14

ユーザー要望No.1!文章要約AIタンテキが「翻訳タンテキ」をリリース

株式会社バズグラフは、独自の自然言語処理AIを駆使して作られた「文章要約AI タンテキ」の新たな派生サービス「翻訳タンテキ」をリリースしました。

翻訳タンテキhttps://ai-tanteki.com/honyaku/

 

文章要約AIタンテキとは

文章要約AIタンテキは、独自の自然言語処理AI『HAKASE』を駆使して作られたサービスです。

派生サービスを含むバズグラフ独自の要約サービスは、AIによる要約サービスの解析手法として一般的な、言語で意味を持つ最小単位に分け、それぞれの品詞で判別する「形態素解析」だけでなく、独自の解析手法である「特徴語解析」や「機能素解析」などを組み合わせることによって、日本語独特のゆらぎを捉え、文章の意味や形を壊さずに要約することができます。

ユーザーの要望が実現!翻訳タンテキとは

今回リリースされた「翻訳タンテキ」は、外国語文章の翻訳から要約までの工程を一つのページで行えるWEBサービスです。文章を直接入力する他、URLを入力するとWEBサイト上の文字を自動で抽出してくれるので、手間をかけずに翻訳、要約が行えます。

翻訳タンテキは、会員登録が必要なくどなたでも無料で利用でき、英語や中国語だけでなく、27ヵ国語に対応している点が魅力です。

本来は翻訳サービスのリリースは予定していませんでしたが、ユーザーインタビューなどで翻訳サービスをつけてほしいとの声が多く、今回実現されました。

 

《翻訳タンテキ詳細》

URL :https://ai-tanteki.com/honyaku/

金額 :無償提供

環境 :ネットワークが繋がる環境でお試しください。

 

  • 翻訳前
  • 翻訳文
  • 要約結果(三文に要約)

 

 

 

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント

性能劣化は本当なのか?ChatGPTの性能を検証した3本の論文を解説

NTTドコモグループ、生成AIのサービス提供に向け社内での活用実証実験を開始

OpenAI、GPT-3.5 Turboのファインチューニング機能をリリース

Googleが生成AIを活用した検索サービス「SGE(Search Generative Experience)」日本語版の試験運用を開始

Slack、対話型AIを搭載した新機能「Slack AI」を発表

Spiral.AI

巨大言語モデルソフトウェア開発のSpiral.AI、8.3億円の資金調達

新たな生成AIモデルの開発へ、Googleの元トップ研究者が東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ

教室でChatGPTのパワーを解き放つ – 数ヶ月のテスト後の議論

あなたにおすすめの記事

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント

性能劣化は本当なのか?ChatGPTの性能を検証した3本の論文を解説

NTTドコモグループ、生成AIのサービス提供に向け社内での活用実証実験を開始

OpenAI、GPT-3.5 Turboのファインチューニング機能をリリース

Googleが生成AIを活用した検索サービス「SGE(Search Generative Experience)」日本語版の試験運用を開始

Slack、対話型AIを搭載した新機能「Slack AI」を発表

Spiral.AI

巨大言語モデルソフトウェア開発のSpiral.AI、8.3億円の資金調達

新たな生成AIモデルの開発へ、Googleの元トップ研究者が東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ

教室でChatGPTのパワーを解き放つ – 数ヶ月のテスト後の議論