HOME/ AINOW編集部 /クリエイターのためのAIイラストメーカー「mimic」をリリース
2022.08.31

クリエイターのためのAIイラストメーカー「mimic」をリリース

最終更新日:

株式会社ラディウス・ファイブ(以下、RADIUS5)は、自分のイラストの個性が反映されたイラストを無限に作り出せるAIイラストメーカー「mimic(ミミック)」のベータ版をリリースしました。

開発背景

RADIUS5は、「人の創造性を最大化する」をビジョンに掲げて、クリエイティブやエンタメに関するAIの研究開発を行っているスタートアップ企業です。RADIUS5のAIサービス「cre8tiveAI(クリエイティブAI)」では、イラストを生成するAI「彩ちゃん」の提供や全身のイラストをAIと人がコラボして制作する「彩ちゃん+」の提供を行うなど、イラストを使いたい人のためのAIを研究・開発をしています。
今回リリースされた「mimic」は、AIは創作活動をする人のために使われるべきだと考えて、クリエイターが抱えるさまざまな課題を解決するために開発された、クリエイターのためのイラスト生成AIサービスです。

mimicの3つの特徴

1.最小15枚程度のイラストがあれば生成可能

mimicでは、クリエイターがアップロードをした15枚以上のイラストから、その人の画風を学習して、その画風に似た独自の新しいイラストを生成します。アップロードする枚数は最小で15枚ですが、枚数が多いほど精度が上がる傾向があります。

2.2時間程度でAIイラストメーカーができる

イラストをアップロードすると、約2時間程度でAIイラストメーカーが出来上がります。ベータ版では、2つまでイラストメーカーを作ることができ、イラストメーカー1つあたり30枚のイラストを生成することができます。

3.生成されたイラストの権利はクリエイターに帰属する

AIは創作活動をする人のためにあるべきという考えのもと、mimicで生成されたイラストの著作権は、イラストをアップロードしたクリエイターに帰属します。

想定される使用用途

イラスト制作の参考資料に活用

mimicで生成されたイラストは、クリエイターが絵を描く際の参考資料として活用することができます。
普段描かない雰囲気のキャラクターやいつもとは違う塗り方をしているキャラクターなど、クリエイターの絵柄に近いイラストを参考にすることで、よりイメージしやすい参考資料となります。

SNS・ファンコミュニティを活性化

イラストメーカーが作成したイラストをSNSのアイコンとしてプレゼントしたり、ファンの人気が高いキャラクターの全身イラストを描くなど、ファンとのコミュニケーションで活用してもらうことを想定しています。
なお、ベータ版時点ではイラストメーカーが作成したイラストは透かし入りになっていますが、後々透かし解除の機能もリリース予定です。

 

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

金融業界特化AI「Alli Finance LLM」、日韓で提供開始

生成AI企業導入の本質がここにある。編集長おざけんによる「生成AI導入の教科書」が本日発売

岩手銀行、neoAIと共同での生成AI実証実験を開始

毎日2億人がChatGPTを利用している。この状況にOpenAIは長くは耐えられないかも

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」の新カテゴリを新設

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」のカテゴリを新設|フリーランスの働き方の変化の予兆?

DMM.comとシゴラクAI

DMM、ビジネス用ChatGPT活用ツール「シゴラクAI」を導入

東大松尾研発AIスタートアップIGSA、「LLM導入・活用支援サービス」をローンチ

Lilli

マッキンゼーが社員向けの生成AIツール「Lilli」を公開

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント

あなたにおすすめの記事

金融業界特化AI「Alli Finance LLM」、日韓で提供開始

生成AI企業導入の本質がここにある。編集長おざけんによる「生成AI導入の教科書」が本日発売

岩手銀行、neoAIと共同での生成AI実証実験を開始

毎日2億人がChatGPTを利用している。この状況にOpenAIは長くは耐えられないかも

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」の新カテゴリを新設

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」のカテゴリを新設|フリーランスの働き方の変化の予兆?

DMM.comとシゴラクAI

DMM、ビジネス用ChatGPT活用ツール「シゴラクAI」を導入

東大松尾研発AIスタートアップIGSA、「LLM導入・活用支援サービス」をローンチ

Lilli

マッキンゼーが社員向けの生成AIツール「Lilli」を公開

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント