HOME/ AINOW編集部 /【NFTとは?】初心者でも分かるNFTを解説!仕組みや話題の作品を紹介
2023.03.20

【NFTとは?】初心者でも分かるNFTを解説!仕組みや話題の作品を紹介

2021年頃から世間に影響を与え始めた「NFT」。75億3000万円もの大金が動いたことでも世間の注目を集めました。

しかし、NFT (エヌ・エフ・ティー)の存在は知っているものの「実際にどういった活用方法があるのか」や、「これからどう生活に関わってくるのか」を理解している人は少ないのが現状です。

そこで、本記事ではNFTの流れから仕組みや特徴など、実際の例を用いて初心者にも分かりやすく解説していきます。

そして今までの技術とNFTはどのような違いがあり、「どの部分が革新的なのか」を説明し、記事の後半で「NFT」と仮想通貨との関係今後の展望などを紹介していきます。

本記事を読むことでNFTとNFT関連の技術や事例について詳しくなることができ、これからNFTの技術がさらに広まる中で先行して時代の波に乗れることでしょう。

 

【この記事でわかること】※クリックすると見出しにジャンプします

NFTとは

NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字を取ったもので、日本語では「代替不可能なトークン」と呼ばれます。

では「代替不可能なトークン」とはいったいどのような意味なのでしょうか。

そこには大きく分けて2つの意味があります。

1つ目は、「”デジタル”な資産である」という意味です。つまり、物(実物)ではなくデータ(情報)であり、かつ所有する権利そのものでもあるということです。

2つ目は、「世界に”1つ”しかない」価値という意味です。実際、これまで実物などを一度デジタル化すると簡単に複製されてしまう恐れがありました。

しかし、NFT化を行うことでデータに固有の識別IDが付与され、そのデータは間違いなく本物で世界に1つしかないという証明が可能となりました。

したがって、NFT化されたデータは世界に2つ以上存在せず、本物の複製もできません。

では「なぜNFTの技術が革新的だと言われ流行りだしたのか」を、その流れや仕組みを用いて解説していきます。

NFTの流れ

NFTは、2017年に世界初のブロックチェーンゲームが海外でリリースされたことが発端となって本格的に話題となりました。このブロックチェーンゲームの詳細は後ほど説明しますが、他にも高額で取引されたNFTアートやTweetのNFT売買もその一端を担っています。

NFTはIP (Intellectual Property、知的財産)ビジネスととても相性が良く、特に日本においては著作権が発生するアニメやゲームなどのコンテンツ市場が盛んなこともあり、世界中のNFTビジネスプレイヤーが日本のIPビジネス×NFTに注目し始めました。

それにより、海外の大手NFTビジネス会社が日本のNFT市場に参入し始めています。日本はこの有力な波に乗り遅れず、コンテンツ大国という有利性を活かしてよりNFTビジネスへの理解を深める必要があるでしょう。

NFTの仕組み

それでは、なぜNFTはIPビジネスと相性が良いと言われているのでしょうか。

それはNFTの仕組みに答えがあります。

NFTは「Non-Fungible Token」の頭文字を取ったものであり、日本語訳で「代替不可能なトークン」という意味があると冒頭で説明しました。

従来では、「同じ価値のものは同じ価値のものと等価交換が可能」でしたが、「NFT」つまり「代替不可能なトークン」において同じ価値のものは世界に複数存在せず、複製することも不可能になっています。

通常の情報(データ)は手軽に複製(コピー)や譲渡ができるのですが、NFTの仕組みを利用することでその情報を世界で等価交換ができないような唯一無二の価値を持つ情報にすることができるのです。

それにより、情報(データ)でありながら自身が正式に所有していることを証明でき、他人が複製したり実際に所有していないのに見せかけで売買することができない仕組みになっています。

今まで曖昧だった情報(データ)という存在を、ユーザー同士で認知することで明確にしたのがNFTといえるでしょう。

NFTの技術的特徴

データや所有する権利を明確にしたNFTですが、実際にどのような技術を用いているのでしょうか。

それは、各データや所有する権利に固有のIDや情報を持たせることで唯一無二であることを証明することを可能にしています。

そして「NFT」も「FT(暗号資産)」も「ブロックチェーン」という技術が基盤に存在しています。

ブロックチェーンとは簡単に説明すると「情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種」のことです。

この技術により、1つの大きなデータベースを使用せずユーザー同士の端末でお互いを管理し合うことが可能となるため、データの構造や管理方法において改ざん耐性が高まり、NFT」や「FT」が実現しました。

NFTを話題にしたデジタル作品

NFTの起源でNFTの話題が広まった要因として「ゲーム」「アート」などを挙げました。

それぞれのデジタル作品にはNFT技術が使用されており、特徴によって価値が変動します。

それらの時代を動かしたNFTのデジタル作品を解説と共に紹介していきます。

有名なNFTアート

NFTアートはデジタルアートでありながら、世界で1人しか所有できない唯一無二の価値を持つ作品になります。

その「希少性」から各作品の価値は高くなりやすく、海外の有名なクリエイターも既に踏み込んでいる領域です。

①「CryptoPunks」
②「Everydays – The First 5000 Days」

その中でも有名なNFTアート作品の事例を2つ紹介していきます。

①「CryptoPunks」

「CryptoPunks(クリプトパンクス)」は2017年に始まったNFTアートプロジェクトであり、世界初のNFTアートと言われています。

具体例として、AIによって生成されたゾンビがテーマのシンプルな24×24ピクセルアートが挙げられます。

そして「CryptoPunks」は、1万体のジェネレーティブアート作品(※1)であり、2021年にその中の1つのキャラクターが約8000万円で取引され、世界中で話題になりました。

(※1)ジェネレーティブアート/ジェネラティブアート:コンピュータのアルゴリズムによって生成・合成・構築されたアート作品

さらに同年に大手決済事業者であるVISAも「CryptoPunks」のNFTを購入したことで大きなニュースになったとされています。

②「Everydays – The First 5000 Days」

2021年に世界的なニュースとなったNFTアート「Everydays – The First 5000 Days」の落札価格は約75億3000万円です。

出典:CHRISTIE’S

このNFTアートは、デジタルアート作家「Beeple(ビープル)」ことマイク・ウィンケルマン氏の作品であり、現存アーティストのオークション記録で第3位を獲得しています。

価格の理由として「高額なNFTといえばこの作品をおいて他にはない。その理由は13年間の日々の仕事の成果を表しているからだ。技術は再現可能だが時間だけはデジタルでハックできない。この作品こそがいまの時代においてもっとも価値のある芸術作品であり、10億ドルの価値がある」と論評されています。

コメントにもあるように、このNFTアートはBeepleが13年間をかけて制作したものであり、今回のオークションのために作られた、5000枚の作品をコラージュしたものなのです。

NFTを先駆けたNFTゲーム

NFTゲームはブロックチェーンゲームとも言われ、NFTと同じ基盤の技術が用いられています。

①「CryptoKitties」
②「The Sandbox」

NFTの話題の先駆けになったブロックチェーンゲーム早い段階からメタバースとNFTを融合させコンテンツ化していた有名なNFTゲームなどを紹介していきます。

①「CryptoKitties」

2017年にカナダのゲームアプリ会社「Dapper Labs(ダッパーラボ)」世界初のブロックチェーン技術を用いた「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」というゲームをリリースしました。

出典:CryptoKitties

「CryptoKitties」の特徴として、自身で育てたゲーム上の猫のキャラクターをユーザー同士で交配させたり売買できるシステムが挙げられます。そのシステムにいわゆる「ブロックチェーン」の技術が使われていたということです。

そしてこの「CryptoKitties」はリリース直後から絶大な人気を誇り、初期の段階から1匹の猫のキャラクターに約1200万円という高額な価値が付いたことでさらに話題になりました。

②「The Sandbox」

「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」イーサリアムチェーンべースのメタバースNFTゲームです。

出典:SandBox

本ゲームの主な概要として、LANDと言われるNFTの土地上にユーザーが自由にゲームやジオラマの作成やイベントの開催、ショップの設置などをすることが可能で、メタバース上の空間での自由度の高いエンターテインメントを体験することできます。

スポーツメーカーの「adidas」やイタリアのファッションブランド「GUCCI」、大手ゲーム企業「Ubisoft」など、知名度の高い企業が本ゲームのLANDを購入していることや、ソフトバンクグループが105億円規模の出資をしたことでも大きな話題になりました。

本ゲーム内では独自のトークンであるSANDを発行しており、SANDを用いることでマーケットプレイスで独自のアイテムの売買できたり、LAND上のゲームをプレイすることができます。

そしてなんと、SANDは国内大手仮想通貨取引所のコインチェックにも上場しているため、獲得したSANDを現金化することで稼ぐことも可能です。つまり、eスポーツ以外ゲームで稼ぐ新しい市場が生まれたと言えるでしょう。

NFTを話題にしたのはアートやゲームだけじゃない!?

NFTの話題をかっさらったNFTアートやNFTゲームの他にも、実はNFTコンテンツで取り上げられた話題が有りました。

①TweetのNFT
②adidas Originals

それらの概要を説明しながら紹介していきます。

①TweetのNFT

2021年にTwitterの共同創業者で同社CEOのジャック・ドーシー氏NFT化された初Tweetが約3億1600万円で落札されました。

出典:OpenSea

これは「TweetNFT」と言われ、インフルエンサーなどが行ったTweetをNFT化することでファンがそのTweetの所有権を売買することができる仕組みです。

それにより「TweetNFT発行者(インフルエンサー)」は、新しい収益モデル出資者という新しいファンの層を獲得できるようになります。

逆に「TweetNFT購入者(ファン)」は、投げ銭ではなく投資という形でインフルエンサーを応援することができ、インフルエンサーの一部を所有することで所有感を得ることもできます。

NFTアートやNFTゲームなどの高額取引の話題と同時期にTweetNFTでの高額取引も話題になっていたのです。

②adidas Originals

2021年、世界的スポーツメーカーとして知られるadidas初のNFTが約26億円で取引されました。

購入者はNFTと同じデザインの製品を現実で入手できるほか、NFTゲーム「The Sandbox」などで使用できるバーチャルウェアを手に入れることができるということです。

担当者によると、NFTへの参入は「収益化が目的ではなく、もっと勢いのあるコミュニティを作るため」であり現実の製品とバーチャルの製品をNFTで繋げるという新しい価値の形が完成しつつあると見て取ることができるでしょう。

他にもスポーツメーカーであるNIKEの靴のNFT化なども進んでおり、NFTが私たちの身近になるのもそう遠くはないと考えさせられる事例と言えるでしょう。

出典:adidas

NFTのメリット

NFTの仕組みや話題となったデジタル作品を紹介してきましたが、実際にNFTにはどのようなメリットが有るのでしょうか。

そこにはNFT独自の価値(メリット)が存在しています。

そのNFTのメリットについて解説していきます。

NFTの社会的有益性

今後、NFTが流通方法として十分に確立した場合、様々な社会的有益性が最も価値が高いのは二次流通と言えます。

一次流通でクリエイターから一般ユーザーに作品の売買が行われていますが、現在ではその一次流通でしかクリエイターは利益を得ることができません。

もし二次流通以降でクリエイターの作品が有名になり、高値での売買が繰り返されたとしても、一度クリエイターの手を離れた作品からは1円も入ることはありません。

それに加え、二次流通以降は目に見えないところでの改ざんや複製品の売買などといった危険性もあるでしょう。

しかし、NFTにはクリエイターを優遇するための『ロイヤリティ』が存在します。

ロイヤリティとは、NFT作品の売買価格の一部がクリエイターに還元される仕組みで、クリエイターは販売時にこのロイヤリティを設定できます。(5%~10%がほとんど)

NFTでの流通を利用することで作品一つ一つに唯一無二であることの希少性を持たせることが可能となり、ブロックチェーンの技術によって改ざんや複製なども行えないため、その作品の価値を維持することができます。

そして、作品ごとにクリエイターと購入者が記録されるのとともに、二次流通以降の売買でもロイヤリティのおかげでクリエイターに利益が入る仕組みができるのです。

他にも、作品や製品ごとに正確な記録が残るので安心安全に購入と管理が可能で、かつ株式のように運用もできるので新しい経済効果が見込めると考えられます。

NFTとして「所有する権利」を売買することで不必要な資材や手数料の削減を行うことも可能となり、会社としてNFTビジネスが流行ることによって社会的なSDGsへの取り組みにもなるでしょう。

そして、特に日本ではコンテンツ大国と言われるほどのIPビジネスが盛んな国になるので、NFT×IPビジネスでよりビジネスチャンスが広がっていると考えられます。

NFTで個人が得られるメリット

上記でNFTでの社会的有益性は挙げましたが、では個人で得られる利益はどのようなものがあるのでしょう。

NFTで個人が得られる主なメリットは「誰でも作品の制作や売買ができる点」です。

NFTの説明として「代替不可能なトークン」でありNFT化を行うことで「世界に”1つ”しかない」証明ができると紹介しました。その唯一無二のデータを自分自身で作って売買することが可能となったという点で、新しいビジネスの形が生まれたと言えます。

そして、新しいビジネスが生まれるということは、個人でも法人でも関係なく新たなライフスタイルとワークスタイルが確立されたということです。

実際に趣味が評価されてお金になったり、他の人の才能に投資することが可能となった事例が増えてきています

それは、価値基準においても有権者に評価されて価値が決まる中央集権型からユーザー同士がお互いに価値を決める自律分散型に変化したと言えるでしょう。

NFTを利用する際の注意すべきデメリット3選

NFTにもデメリットが存在します。

まだ市場が確立されていない日本特有のデメリット利用する人が増えれば増えるほど危惧されるデメリットなど様々存在します。

①法整備が不十分
②手数料の高騰
③価値が大きく下がる可能性

その中でも厳選したNFTを利用する際に特に注意すべきデメリットを3選紹介します。

①法整備が不十分

現状では日本よりも圧倒的に海外の方がNFTが盛んです。

そのため海外ではNFT関連の法整備が整いつつありますが、日本ではまだあまり法整備が進んでおりません。

それにより、偽物のNFTアートが市場に出回るケースも発生しています。

データの改ざんや不正への対策ができていても、NFTの強みである「唯一無二」の性質を悪用して、NFT化されていない他の人のイラストや発想などを模倣して自分の作品としてNFT化し出品する贋作が問題になっているのです。

日本でのNFTの理解がまだ深まってない限りは安心できない取引環境であるため、十分に注意を払って利用することが必要です。

②手数料の高騰

NFTアートなどの取引にはいわゆる「ガス代」というものが発生します。

ガス代というのはNFTを利用する際に生じる通信手数料のようなもので、ユーザーの通信料に応じて高額になっていきます。

ガス代は主に次の状況に発生します。

  • イーサリアムの送受金時※イーサリアムの説明は後ほど
  • NFTの発行時
  • NFTの取引時

NFT自体の利用者が増えることでガス代である通信手数料が高騰していくでしょう。

ガス代は2021年に入ってから急激に高騰しているため通信手数料への対策が行われ、より盛んにNFTが利用できるような環境になることを期待します。

③価値が大きく下がる可能性

NFTビジネスは、ユーザーが価値がないと判断し投資しなくなった場合に大きく価値が下がる可能性があります。

そして、基盤の技術が同じブロックチェーン技術である仮想通貨なども価格変動が激しく、大きく得をする人も居れば同じくらい損をする人も居ます。

投資先が企業ではなく、個人の作品などになるため株式よりも不安定になりやすいので初期投資には注意を払って利用することをおすすめします。

仮想通貨との関係

NFTに必要不可欠なのが仮想通貨の存在です。

NFTと仮想通貨は密接な関係にありますが、その関係を理解するのは少々難しいと思います。

なので、仮想通貨の簡単な仕組みから説明し、分かりやすく関係性を解説していきます。

出典:Coin Post

仮想通貨の仕組み

仮想通貨(暗号資産、FT)とは、電子データのみでやり取りされる通貨であり、国が管理しておらず、主にインターネット上の取引で用いられるものです。

2009年に運用が開始されたビットコインを始め、現在様々な仮想通貨が取引されています

その中でも2015年に運用が開始されたイーサリアム(ETH、イーサ)という仮想通貨の銘柄が、NFTでの主な取引通貨になっています。

仮想通貨はNFTと同じブロックチェーン技術が使用されており、仮想通貨を扱う者同士で取引の情報が管理されています。

その仮想通貨とNFTの技術の互換性からNFTの取引に仮想通貨が利用されていると言えるでしょう。

イーサリアムとの関係性は?

では、なぜ数ある仮想通貨の中でもNFTの取引にはイーサリアム(以降「ETH」と記述)が使われているのでしょうか。

それにはETHとNFTとの深い関係性に理由が有ります。

NFT作品を作る際には、イーサリアムと呼ばれるブロックチェーンプラットフォームが必要になります。

ここでのイーサリアムは、先ほど説明した仮想通貨のETHではなく、「スマートコントラクト」と呼ばれるブロックチェーン上に保存された改ざんが不可能なプログラムを利用できるブロックチェーン技術を使用したプラットフォームのことです。

この「スマートコントラクト」は、NFT取引のルールで定められているもので、改ざん不可能な取引履歴により、NFTの発行者を誰でも確認ができ、定められた取引のルールに従いさえすれば誰でも取引ができるという特性があるため、NFTは資産としての価値を得ることができるようになったのです。

そして、イーサリアムは他のブロックチェーンプラットフォームに比べ、時価総額であり所有者も開発者も多いことから非常に人気があるので、NFTでのマーケットに使われることが多いのです。

それにより、ブロックチェーンプラットフォームであるイーサリアム上で取引に使われる通貨がETHとなり、NFTの取引にETHが使われる理由が生まれました。

ちなみに、他のブロックチェーンプラットフォームを利用するのであれば、そのプラットフォームに適した仮想通貨での取引になります。他のプラットフォームにもそれぞれの特徴とメリットが存在するので気になった人は調べてみることをおすすめします。

今後の展望

現在、NFTは主にアートやゲームなどのデジタル作品による市場拡大の割合が高いです。

では、今後NFTはどのような分野への展開が期待できるのでしょうか。

NFTの現状や海外での動きを分析し、様々な予測を立てて紹介していきます。

NFTは今後どのような分野で発展していくのか

NFTは今後、アートやゲーム以外にも様々な分野で発展していくと推測できます。

すでにNIKEの靴やadidasの服のNFT化、ゲーム内アイテムのNFT化やゲーム内通貨の仮想通貨化などが存在し、徐々に現実へと流れ込んで来ています。

現在ではあまり進んではいませんが、アーティストのライブチケットのNFT化やコレクション目的で買う人が多いハイターゲット・トイなどのNFT化など時代が進むにつれて出てくると思われます。

NFTが発展しそうな産業・分野

  • アイドル産業
  • ハイターゲット・トイ
  • メタバース上での物流
  • 特典や景品
  • 予約の権利

NFT化がハマりそうな分野があれば、プラットフォームを作ることは難しくとも常に情報収集しプラットフォームができた際にスピーディーに反応することが重要だと言えます。

現在NFTや仮想通貨などのブロックチェーン技術はDAOと呼ばれる組織モデルに属しています。そして、それらのNFTや仮想通貨、メタバースも含む「web3」が今後メインのキーワードになるでしょう。

【DAOとは】Web3で注目されるDAOを初心者にもわかりやすく解説!>>

身近になり得るNFT

日本ではまだNFTは身近に感じにくいかもしれません。

しかし、今後身近になり得るNFTは多く存在します。

既に現在身近になっているNFTアートはさらに市場が加速し、SNSにおけるプロフィールアイコンなどの自分を表現するポイントが所持しているデジタルアートに置き換わっていくと予測できます。

NFTアートが加速するにつれ取引が盛んになります。そして、1点ものよりも安く手に入る数量限定の作品が出回るようになり、誰でも比較的安く買うことができるようになるでしょう。

所持したNFTアートの使い道としても

  • パソコンの壁紙
  • スマホのロック画面
  • SNSのプロフィールアイコン
  • コレクション
  • 運用

が挙げられるでしょう。

他にも、メタバースが流行るにつれてメタバース上で使用できるアイテムやコンテンツがNFT化すると予測しています。

メタバース上の衣装やオブジェクト、様々なアイテムやコンテンツをNFT化し、仮想通貨で取引するための準備を行っているプロジェクトも存在します。

NFTの現状ではまだ大きなお金が動く感覚がありますが、メタバースプラットフォームが基本無料でリリースされれば、メタバースを通してNFTの利用者も増えて身近なものになっていくと予測できます。

まとめ

本記事を読んでNFTを理解することができたでしょうか。

最後に全章のまとめを紹介します。

  • NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字を取ったものであり、日本語訳で「代替不可能なトークン」という意味がある。
  • NFTが本格的に話題になった要因は「ブロックチェーンゲーム」、「NFTアート」、「TweetNFT」などの高額取引が挙げられる。
  • NFTはIPビジネスと非常に相性がいいので日本が有利。
  • NFTの仕組みとして、NFT化を行うことで「”デジタル”な資産」となり「世界に”1つ”しかない」証明ができる。
  • NFTの技術的特徴は、NFTも仮想通貨もブロックチェーン技術が基盤に存在している。
  • NFTの社会的メリットは、二次流通以降での価値の維持とクリエイターへの利益。
  • NFTの個人的なメリットは、新たなライフスタイルとワークスタイルの確立。
  • NFTのデメリットは、「法整備が不十分なことによる贋作の出現」と「利用者の同課による手数料(ガス代)の高騰」、「仮想通貨に依存しているので価値が不安定」の3点。
  • NFTでの取引に仮想通貨が使われるため、互いに密接な関係。
  • 特にイーサリアム(ETH)がNFTで盛んに取引されている。
  • NFTは今後様々な分野でさらなる展開が予測され、より身近なものになると考えられる。

今後さらなるNFT市場の拡大が見込まれる中、私たちはNFTとどのように関わっていくべきなのでしょうか。

自身の立場や役職によって価値の感じ方は様々だと思いますが、日本はNFTの利用に有利なポジションにいることを念頭に置いて、今後の生活の視点を変えていく必要があるのかもしれません。

革新的な技術はいつも唐突に出現し生活に入り込んできます。

予兆を見逃さず、常に最善の価値を得られるためにもNFTを含め、今後のIT技術には目が離せません。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

動画生成AI『Sora』とは|映像業界にとどまらないインパクトを解説

基調講演だけではない。OpenAI、Microsoft、Metaもビジョンを語ったGTC2024セッションまとめ

ChatGPTもGeminiも忘れて、これらの(信じられない)次世代AIツールをチェックしてみよう!

あなたにおすすめの記事

動画生成AI『Sora』とは|映像業界にとどまらないインパクトを解説

基調講演だけではない。OpenAI、Microsoft、Metaもビジョンを語ったGTC2024セッションまとめ

ChatGPTもGeminiも忘れて、これらの(信じられない)次世代AIツールをチェックしてみよう!