HOME/ AINOW編集部 /世界で初めてディープラニング人工知能を使って鼻歌から自律的に作曲する機能を実装した無料スマートフォンアプリ「muddica(ムディカ)」を4月下旬リリース
2017.03.23

世界で初めてディープラニング人工知能を使って鼻歌から自律的に作曲する機能を実装した無料スマートフォンアプリ「muddica(ムディカ)」を4月下旬リリース

株式会社アップライブ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:山瀬明宏、以下アップライブ)は、アーティスト活動における作曲およびセルフプロモーションを支援する無料アプリ「muddica(ムディカ)」を4月下旬にリリースすることを発表します。

「muddica」の最大の特徴はアーティストのセルフプロモーション支援機能に加えて、作曲支援機能として、Googleのディープラーニング人工知能モジュールTensorFlow™をベースに開発したスマートフォンのマイクから鼻歌を入力すると、自律的に作曲する機能をスマートフォンアプリに実装した点です。これにより誰でも気軽に人が創造できない発想力を持った人工知能を使って今までに無いクリエィティブな楽曲を創造することができるようになります。

なお、リリースに先駆けて本日よりティザーサイトをオープンし、同時に事前登録の受付を開始いたしました。

◯ティザーサイト及び事前登録URL: https://muddica.live

◯公式Facebook: https://www.facebook.com/muddica-1618364941791053/

◯事前登録期間: 平成29年3月23日~リリース日まで

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

学習済みモデルとは何か?導入で失敗しないための3つのステップ

AIイラスト背景を手軽に作る5つのツールとコツ

AIイラスト男の描き方入門:3つのステップでプロ級に

AIエージェント比較で選ぶ2025年の最適なツール5選

AIイラスト女の子のトレンド7選と描き方ガイド

AIエージェントとは?業務改善に効く3つの活用術

DXデータ活用が企業を変革する3つの具体的ステップ

ハイパーパラメータとは?入門者が知るべき3つの基礎と調整テクニック

量子コンピュータとは?初心者向けに知っておきたい5つの基本と応用

パターン認識の基本と応用を学ぶ5つのステップ

あなたにおすすめの記事

学習済みモデルとは何か?導入で失敗しないための3つのステップ

AIイラスト背景を手軽に作る5つのツールとコツ

AIイラスト男の描き方入門:3つのステップでプロ級に

AIエージェント比較で選ぶ2025年の最適なツール5選

AIイラスト女の子のトレンド7選と描き方ガイド

AIエージェントとは?業務改善に効く3つの活用術

DXデータ活用が企業を変革する3つの具体的ステップ

ハイパーパラメータとは?入門者が知るべき3つの基礎と調整テクニック

量子コンピュータとは?初心者向けに知っておきたい5つの基本と応用

パターン認識の基本と応用を学ぶ5つのステップ