最終更新日:
こんにちは、かめきちです。
人工知能について、企業の取り組みを主に紹介してきましたが、新企画として大学のAI研究室紹介をスタート致します!
そこで、記念すべき初回は、慶應義塾大学SFC研究所に新設された「AI社会共創・ラボ」が「人と情報のエコシステム(HITE)」にプロジェクト採択されたとご連絡頂き、慶応のSFCへ取材に行ってきました。
お話をお伺いしたのは、慶應義塾大学 総合政策学部 新保教授。
目次
新保先生の紹介
新保 史生/慶應義塾大学総合政策学部。『情報ネットワーク法学会ロボット法研究会主査』専門は、憲法、情報法。ネットワーク社会における法律問題を研究。
委員歴
・2016年9月
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室 データ流通環境整備検討会AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ
・2016年5月
内閣府 人工知能と人間社会に関する懇談会
・2016年3月 – 2018年3月
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議専門員
・2016年1月
神奈川県「さがみロボット産業特区協議会」 ロボット共生社会推進検討会議座長
・2015年12月
ロボット革命イニシアティブ協議会 会員
人工知能と共にある社会の倫理・制度とは?
かめきち
新保教授
SF映画に出てくるようなロボット社会について、今から議論をしていくのかと思っていたのですが、少しづつシーンを切り分けて定義していくそうです。
このプロジェクトには、慶應SFC研究所 AI社会共創ラボラトリ、全脳アーキテクチャイニシアチブ、ドワンゴ人工知能研究所など技術分野の専門家の方も参加しているので、より深い議論が繰り広げられますね。
かめきち
新保教授
新保教授
現在、様々なAIやロボットが登場してきていますが、特に関するガイドラインはありません。かなり先の未来かと思っていましたが、自律するAIも技術的に可能なことが見えてきたので、本格的に検討しないといけないですね。
「人と情報のエコシステム(HITE)」領域新規採択プロジェクト一覧
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1222/besshi1.html
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)が推進する研究開発領域「人と情報のエコシステム(HITE)」
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1222/index.html
規制することが目的ではない、ロボット法の中身とは?
かめきち
新保教授
新保教授
確かに、法は規制するイメージが強いですが、何か事故が起こってから法を作ると必要以上に制限されてしまう気がしますよね。
その為、先にガイドラインを示すことで、外からの情報をうまく統制でき、各社の目指すべき方向性も定まって、より高い技術が生まれるとのことです。。
かめきち
トロッコに5人で乗っているときに、このままだとトロッコがぶつかり全滅してしまいそうな状況になったとき、1人を犠牲にすれば4人が助かるがどちらを選択すべきか?といった思考法のこと。
新保教授
新保教授
言われてみれば、人間も同じ状況下ではAIと判断は変わらないのですよね。
責任の所在がAIにあるのか、人間になるのかということ。
最悪のケースを起こることを前に遡って定義することは普段からやっていますものね。
AIの内部セキュリティを固める必要性
かめきち
この部分については、どのようにお考えですか?
新保教授
確かに、セキュリティというと外からの防御は進んでいますが、入ってしまえば脆いですよね。AIの場合は全く別の方法で守りを固めて行かなかればなりません。
新保ゼミのORFにも参加してきました
数人でチームを作り、各自がテーマを持って調査・発表をしていました。
民法、労働基準法、刑事法、ロボット法などなど、実際の事例を基に法の定義・あり方について深い議論を展開していくそうですよ。
まとめ
私は、アニメのサイコパスが好きで何回も見ていたので、あの未来世界を成り立たせるにはどうすればよいか、真剣に考えてみる良い機会になりました。
研究室インタビュー募集中!!
AINOWでは、各大学の研究室をビジネス現場と繋いで、AIの技術促進、AIへの理解を深めていければと考えています。
インタビュー希望の方はコチラ