HOME/ AINOW編集部 /ブランドや商品の消費者ベネフィットをピンポイントで解析可能ー「AIGENIC」を8月からリリース
2020.07.28

ブランドや商品の消費者ベネフィットをピンポイントで解析可能ー「AIGENIC」を8月からリリース

最終更新日:

消費者の発信や拡散力の影響力が急増していることを受けて、PXC株式会社は業務提携をしているAIQ株式会社と、消費者ベネフィットをAIが解析するクラウド型マーケティングリサーチサービス「AIGENIC」を共同開発しました。

AIGENICは2020年8月1日より提供される予定です。

AIGENICとは、調べたい「商品名・サービス名・ブランド名」を登録すると、それをAIがソーシャル上の“画像・ハッシュタグ・つぶやき”から解析して、あらゆる指数から消費者ベネフィットをサマリで表示するクラウドサービスです。

自社や競合などの人気理由を知ることで、次のような領域業務に活用することが可能となります。

  • マーケティング
  • 商品開発
  • プロモーション
  • クリエイティブetc…

AIGENICは商品のポジティブ要素を中心に調査して、より魅力的な見せ方やプロモーションを追求することをコンセプトにしてます。ネガティブ要素はAIがチューニングでが排除します。

そのためAIGENICは、各サービスの魅力を追求するサービスです。

サービス仕様イメージ

よりピンポイントな調査が可能に

従来の調査は、「20代30代女性は○○にいくら使っている?」といったような抽象度が高いマーケット全体の調査などに向いていました。しかし、そのような調には、商品にフォーカスしたオーガニックなベネフィットを調査しづらいという課題がありました。

また、近年出てきたセンサーやカメラなどを活用したリサーチも同様です。

しかし、AIGENICでは、商品名・ブランド名を中心にリサーチできるため、担当者の手間をかけずにピンポイントで自社や競合や世の中の流行りをリサーチすることができます。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント

性能劣化は本当なのか?ChatGPTの性能を検証した3本の論文を解説

NTTドコモグループ、生成AIのサービス提供に向け社内での活用実証実験を開始

OpenAI、GPT-3.5 Turboのファインチューニング機能をリリース

Googleが生成AIを活用した検索サービス「SGE(Search Generative Experience)」日本語版の試験運用を開始

Slack、対話型AIを搭載した新機能「Slack AI」を発表

Spiral.AI

巨大言語モデルソフトウェア開発のSpiral.AI、8.3億円の資金調達

新たな生成AIモデルの開発へ、Googleの元トップ研究者が東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ

教室でChatGPTのパワーを解き放つ – 数ヶ月のテスト後の議論

あなたにおすすめの記事

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント

性能劣化は本当なのか?ChatGPTの性能を検証した3本の論文を解説

NTTドコモグループ、生成AIのサービス提供に向け社内での活用実証実験を開始

OpenAI、GPT-3.5 Turboのファインチューニング機能をリリース

Googleが生成AIを活用した検索サービス「SGE(Search Generative Experience)」日本語版の試験運用を開始

Slack、対話型AIを搭載した新機能「Slack AI」を発表

Spiral.AI

巨大言語モデルソフトウェア開発のSpiral.AI、8.3億円の資金調達

新たな生成AIモデルの開発へ、Googleの元トップ研究者が東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ

教室でChatGPTのパワーを解き放つ – 数ヶ月のテスト後の議論