日々進化するAI技術を使用した「AIキャディ」というアプリが登場しました。
AIキャディは、AIがゴルフコースの攻略プランなどを提示することで、今までよりもゴルフを楽しめるように設計されたアプリです。
今回は、AIキャディの詳しい情報や使用する際のメリット・デメリットなどを幅広い視点から紹介します。
▼AIについて詳しく知りたい方はこちら
目次
AIのキャディとは?
ゴルフにおけるキャディとは、プレーヤーと一緒にコースを回りながらゲームの手助けをする人のことです。今回紹介するサービスは、このキャディの仕事をAIに任せます。
AIキャディとは、GPS機能を使用し、飛距離計測や傾向をAIキャディが学習したうえで、飛距離予測などの攻略プランを立ててくれるアプリです。
そのため、このアプリはゴルフのプレイを自身のなりたい姿に近づける手助けとなります。
AIキャディを使うメリット
AIキャディのメリットは以下の4点です
それぞれ解説していきます。
メリット1:プレイデータから改善点が見える
プレイ中にスコアやクラブ毎のデータを記録することで、弱点を詳細に分析し、提示します。そのため、どこを改善すれば良いのかがわかり、上達に近づけます。
また、過去の自分のショットデータを呼び出して、比較しながらプレイ可能な「ゴースト機能」が搭載されています。
今までの自分のプレイと比較することで、自分がどのような傾向にあり、理想のプレイとの違いがわかるため、プレイの改善につながります。
上記のような使用方法も可能ですが、「ゴースト機能」では、ひと味違う楽しみ方も可能です。
過去の自分と競うようにプレイすることで、シングルプレイでも誰かとプレイしているような感覚になります。
メリット2:スマートウォッチ・アップルウォッチと連動する
このアプリは、AndroidやiPhoneにアプリをダウンロードして使用します。 スマートウォッチ・アップルウォッチを持っている方は、アプリを連動できるため、スマートなプレイが可能です。
プレイ中は腕につけた端末でアプリを操作できるので、アプリを使うたびに携帯をポケットやカバンなどから取り出す手間が省けます。
メリット3:自身以外のプレイも把握できる
AIキャディには、コンペモードやスコアカートナビ連携という機能がついています。
まず、コンペモードとは当日までのコンペの作成やメンバーの招待、当日のショット履歴のシェアができる機能です。
スコアカートナビとは、テクノクラフト製のカートナビで入力したスコアならQRコードでかんたんに連携できて、みんなでスコアを見ることができる機能です。
AIキャディを活用すれば自身以外のプレイも把握できるので、仲間と競い合って楽しむ使い方もできます。
メリット4:費用の負担が少ない
AIキャディを使用するにあたり、費用がかかります。
課金方式は、月額料金240円と年額料金2,400円のどちらかを選択する仕組みです。
アプリ自体のダウンロードと初回初月の利用は無料ですが、その後も使用するためには申込をし、その日を起算日として自動更新されます。
現地で人間のキャディのサービスを受けたり、インストラクターに教わったりするよりも随分安くすむのでメリットと言えるでしょう。
AIキャディはどんな人におすすめか
AIキャディは以下のような人におすすめです。
それぞれ解説していきます。
ゴルフを上達したい人
AIキャディはユーザーのプレイデータをもとに攻略案を提示するため、プレイの上達につながりやすいです。そのため、なるべく早く上達したい人は、AIキャディを利用することで効率的に練習できます。
スコアを仲間と共有して楽しみたい人
AIキャディのメリットで紹介したように、コンペモードやスコアカートナビ連携という機能を使うことで、スコアやプレイデータを仲間と共有できます。
そのため、仲間とスコアを競いながらプレイしたり、お互いにプレイデータを参照しながら助け合ったりして、ゴルフをさらに楽しめます。
自身のプレイをデータとして残したい人
自身の飛距離計測や傾向をAIキャディが記録したうえで、改善案を提示してくれるので、自身のプレイはデータとして残ります。
また、過去の自分のショットデータを呼び出して、比較しながらプレイが可能なゴースト機能もあるため、現在の自分のプレイをデータとして残し、今後のプレイに役立てることもできます。
AIキャディの使い方
AIキャディの基本的な操作を紹介します。
- アプリをダウンロードすると、ログイン画面が出てくるので「かんたんログイン」や「Googleアカウント」など好きなものからAIキャディにログインをします。
- 「ゴルフ場検索」「プレイ履歴」「データ同期」「所持クラブ設定」「ゴースト機能」「コンペモード」「スコア カートナビ連携」「マイページ」が選択できます。そこから自身の使いたい項目を選択しましょう。
出典:AIキャディ
- 「プレイ履歴」では、自身のベストスコアが表示されます。さらに詳細分析をタップすると期間やゴルフ場ごとに、自身のプレイデータの傾向を知ることができます。
出典:AIキャディ
出典:AIキャディ
AI キャディを使った人の口コミ
実際にAIキャディを使ってみた人の感想の中から、サービスに対する好意的な意見と批判的な意見を紹介します。
好意的な意見
アイポンに入れてるAIキャディが結構賢い。非トーナメントモードだと、高低差だけでなく、風向と風速のベクトル、気温、湿度まで計算してクラブを選んでくれる。 その選択は飛びすぎるでしょって思ったらぴったりだったり。昨日も5ショットぐらいは感心させられた。
— Tomo (@Sushiya723) December 28, 2020
今日のドライバー、#AiCADDY がすごいのか、#AppleWatch がすごいのか分からないけど高低差、気温、気圧まで考慮した上で算出されてる。317Y飛んだ打ち下ろしもちゃんと引き算されてる笑 pic.twitter.com/RwSZ8O5vgJ
— ゴルフが好きな内科医 (@Goltor_Docfer) July 29, 2021
AiCADDYに記録された今日のベスト3ホール。ここまで詳細な記録が残るの見返してて楽しいし、次回る時の参考にもなる。難点は、OBとか池の中には入れないからそこはどの辺まで行ったのか地図上の記録に残らない。 pic.twitter.com/YxEbqU2m21
— ゴルフが好きな内科医 (@Goltor_Docfer) August 17, 2021
肯定的な意見としては、「ゴルフが楽しくなった!」「便利!」といった声が多い印象です。
続いて否定的な意見を見ていきます。
批判的な意見
#AIキャディ ってお試し登録じゃ使えんの?コース行っても全然ラウンド始まらなかったんだけど?操作全く分からんかった。帰宅して即解約したよ。
— リキ (@J8gclLExQkt6t3e) June 27, 2020
お勧めになるか分かりませんが私は「AIキャディ」使ってますよ
最近バージョンアップしてウォッチでもiPhone本体でも選択して使えるようになったみたい
多分レビューにも書いてあると思いますがちょいと反応悪いかも
ウォッチのガラスカバー?のせいかも知らないですけど…
他はわからないです— ししめのパパ (@ssm_papa) October 7, 2020
否定的な意見としては、「使いづらい」「反応が悪い」「操作が分からない」などの声がいくつか上がっていました。
使いこなしている人は肯定的な意見が多かったため、使い方をきちんと把握したりアップルウォッチを活用したりすると、AIキャディの効果をより高められるでしょう。
まとめ
AI技術の発達によってゴルフのプレイにも役立つアプリ、AIキャディが登場しました。
AIキャディは、ゴルフをさらに本格的に楽しめるアプリなので、ゴルフ好きの方やこれからゴルフをしてみたい方は使ってみることをおすすめします。
このようにAI技術はさまざまな場面で活用されており、私たちの生活を豊かにしてくれています。
【産業別に紹介】AIの活用事例25選について詳しく知りたい方はこちら>>

女子大学生ライター。コミュニケーション学を専攻中。マイノリティをはじめとした多様性に興味があり、AIやDXに関連する発信を通じて、新たな社会の形を模索していきたいです。