HOME/ AINOW編集部 /成田空港でセコムの警備ロボットが導入決定|「セコムロボットX2」が提供開始
2019.05.23

成田空港でセコムの警備ロボットが導入決定|「セコムロボットX2」が提供開始

最終更新日:

セコム株式会社が、自律走行型巡回監視ロボット「セコムロボットX2」のサービス提供を6月から開始し、第1号として成田国際空港での導入が決定したと発表しました。

セコムロボットX2

「セコムロボットX2」は、2005年10月に販売開始した「セコムロボットX」の機能をさらに進化させた巡回監視用のロボット。

レーザーセンサーにより自己位置を特定しながら敷地内の巡回ルートを自律走行し、搭載したカメラによりさまざまな場所の画像監視を行います。また、巡回後は定められた立哨ポイントで停止し、周囲の監視を行います。

さらに、ロボット上部には赤外線センサー、熱画像センサー、金属探知機を内蔵したアームが搭載されており、巡回中に発見した放置物やルート上に置かれたゴミ箱などを点検することもできます。

アームでゴミ箱などの点検が可能X2

セコムロボットX2の特徴

2018年の成田国際空港の航空旅客数は約4,260万人に上り、まさに日本の空の玄関口。

現在、セコムでは成田国際空港において常駐警備員による巡回監視、出入管理などの常駐警備サービスを提供していますが、今後は、常駐警備員に加え、「セコムロボットX2」が巡回監視や立哨などの業務の一部を担っていくことで、人とロボットの力が融合したより高度なセキュリティを提供するとともに、警備の効率化を実現していくとしています。

労働人口の減少の中、警備業も深刻な人手不足に直面しており、警備におけるロボット導入に向けた取り組みが各所で進んでいます。

AINOWでも、さまざまな場所で活躍するロボットに関してまとめています。合わせてチェックしてみてください。

▼YouTubeでもこの記事について解説中!

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

金融業界特化AI「Alli Finance LLM」、日韓で提供開始

生成AI企業導入の本質がここにある。編集長おざけんによる「生成AI導入の教科書」が本日発売

岩手銀行、neoAIと共同での生成AI実証実験を開始

毎日2億人がChatGPTを利用している。この状況にOpenAIは長くは耐えられないかも

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」の新カテゴリを新設

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」のカテゴリを新設|フリーランスの働き方の変化の予兆?

DMM.comとシゴラクAI

DMM、ビジネス用ChatGPT活用ツール「シゴラクAI」を導入

東大松尾研発AIスタートアップIGSA、「LLM導入・活用支援サービス」をローンチ

Lilli

マッキンゼーが社員向けの生成AIツール「Lilli」を公開

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント

あなたにおすすめの記事

金融業界特化AI「Alli Finance LLM」、日韓で提供開始

生成AI企業導入の本質がここにある。編集長おざけんによる「生成AI導入の教科書」が本日発売

岩手銀行、neoAIと共同での生成AI実証実験を開始

毎日2億人がChatGPTを利用している。この状況にOpenAIは長くは耐えられないかも

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」の新カテゴリを新設

ランサーズ、「AI・機械学習・ChatGPT」のカテゴリを新設|フリーランスの働き方の変化の予兆?

DMM.comとシゴラクAI

DMM、ビジネス用ChatGPT活用ツール「シゴラクAI」を導入

東大松尾研発AIスタートアップIGSA、「LLM導入・活用支援サービス」をローンチ

Lilli

マッキンゼーが社員向けの生成AIツール「Lilli」を公開

Meta、研究・商用利用可なコード生成特化型 AI「Code Llama」を公開

ストックマーク、実験的な機能を体験できる「Stockmark Labs」を開始。第一弾は調査AIエージェント