最終更新日:

2020年の世界でのApp Storeにおけるアプリケーションダウンロード数は2300億件、過去最高記録を更新したそうです。AI・人工知能への注目に伴いAIが搭載されたアプリも増加しています。画像認識や音声認識といったAI技術がスマートフォンのカメラやマイクと連動し、従来のアプリでは実現できなかったような便利な機能をもつようになってきています。そこで今回は、日常の困った時に役に立つ実用系アプリから少しした暇つぶしに使えるアプリまで、さまざまなAI搭載アプリをご紹介していきます。
目次
- AI(人工知能)搭載アプリの動向
- AIアプリがオススメな3つの理由
- 【2022年】スマートフォン向けAIアプリ30選
- Wantedly People|名刺管理
- Clip OCR|OCR
- Uber|配車
- DiDi
- PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑
- Vivino: Buy the Right Wine
- 漢字画像検索
- SkyView® Lite
- SMARTIFY: Scan & Discover art
- TerraTalk|英会話
- SpeakBuddy|英会話
- ELSA Speak|英会話
- SANTA TOEIC|英語学習
- FiNC|ダイエット
- NaniQuo|ダイエット
- Bark|監視
- りんな|チャットボット
- SELF|チャットボット
- Instafly|画像測定
- そっくりさん|顔診断
- Amazon Alexa|音声アシスタントツール
- eBay|小売
- Hopper|旅行
- Youper|メンタルヘルスケア
- Tinder|マッチング
- Gradient: Face Beauty Editor |写真の編集
- AI Dungeon|ゲーム
- まとめ
AI(人工知能)搭載アプリの動向
AIは、ここ数年連続してモバイルアプリ開発のトップトレンドの1つとなっています。ほんの一例ですが、音声アシスタント、チャットボット、パーソナライズされたレコメンデーションなどです。
eコマースアプリでサーフィンをしていると、予測検索サジェストや商品推奨など、AIのアップグレードを目にすることが多くなるでしょう。これから紹介する実用的なアプリケーションはすべて、バックグラウンドで動作するAI機能性を必要とします。
2022年、とくに注目されているのが、ARです。
Googleがマップアプリに、AIを使ってユーザー体験を向上させる新機能を投入したのも記憶に新しいです。そのひとつが、広い屋内空間でARナビゲーションを提供するライブビューです。ユーザーエクスペリエンスを向上させるため、多くの企業が同様の機能をいち早く取り入れることになるでしょう。
AIアプリがオススメな3つの理由
日常で困った時に助けてくれる・生活が豊かになる
AIアプリの強みはその利便性から、生活をもっと便利にしてくれることです。
高価で大型なコンピューターを用意する必要がなく、スマートフォン1つあればすぐに起動して使用することができます。AIアプリの種類は無数にあり、機能もバラバラです。自分の目的にあったAIアプリをインストールしてすべてスマートフォンで管理し、使いたい時に使えるのは非常に便利です。
▶︎スマートスピーカー徹底比較!オススメのスマートスピーカーは?>>
▶︎AI搭載洗濯機のオススメ3選|メリット・デメリット・選び方まで解説!>>
▶︎AI搭載冷蔵庫のオススメ3選|メリット・デメリット・選び方まで解説!>>
暇つぶしにも使える
AIアプリには実用面を重視したもの以外に、暇つぶしを目的としたものもあります。
具体的に言えば、チャットボットを用いてユーザーの相談事に乗ったり、カメラを用いて撮った写真で遊んだりすることができます。
AIによってユーザーの好みにあったサービスを提供してくれるので、もし暇なときにはためしてみてはいかがでしょうか?
アプリなので手軽に使える
無料のスマートフォンアプリですので日常生活の中で手軽に使えるというのは大きなメリットです。
AIと聞くと馴染みがないため身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、大半がAppStoreとGoogle Play Storeで使用する他のアプリと同じように無料で手軽に使用できるものが多いです。
スマートフォンやタブレットで手軽に使うことができるため、あまりAIに経験がないという方でも抵抗なく使うことができます。
【2022年】スマートフォン向けAIアプリ30選
Wantedly People|名刺管理

画像認識技術を生かした名刺管理アプリです。UX/UIにとくに力を入れており、画像認識の時間を感じさせないようなアニメーションが特色です。以下の写真のように名刺を取り入れる時は、アプリを開いてカメラで名刺を撮影するだけで読み込み完了します。そして、読み込んだ名刺は名前順に一覧として管理されます。
また、読み込んだ名刺の会社に関するニュースも拾い集めてチェックできるので話のネタにも困りません。大量の名刺をスマートフォン1台で管理できるのでビジネスパーソンには欠かせないアプリと言えます。
Wantedly Peopleに関する取材記事はこちら▼
Clip OCR|OCR

スマートフォンのカメラで画像の文字や手書き文字を活字に変換できるアプリです。日本語の縦書きや横書き、英語にまで対応しています。
文章を読み込む際は以下の写真のように、アプリのカメラで文章を撮影し言語を選択するだけです。それによって、今まで手で打ち込んでいた大量の文章を一瞬にして取り込めるようになります。
紙に書かれた文章をスマートフォンに保存したい時にオススメです。
▶︎ 《2022年決定版》AI OCRツールのオススメ5選を比較!選び方のポイントも紹介>>
Uber|配車

サンフランシスコで生まれた配車サービスです。
ユーザーの目的地をドライバーに配信するだけでなく、AIがドライバーの走行履歴を分析し目的地までの最短ルートを計算して表示してくれます。
以下の写真のように、アプリを開くと地図が表示され近くにいるタクシーが表示されます。行き先に目的地を入力することで、近くのタクシーが自動で配車されます。
使えば使うほどAIが学習し、より良い走行経路を算出できるようになります。
DiDi

AIを活かした中国初のタクシー配車アプリです。ソフトバンクと組んで日本でもサービスを展開しています。
以下の写真のように仕様はUber と似ています。
ユーザーが目的地を入力すると、AIが最適なタクシーを割り出して自動でユーザーに配車してくれます。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1188132.html より引用
また、支払いもアプリ内で行われるため財布を持ち歩く必要がありません。
PictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑
スマートフォンのカメラで撮影するだけで、植物の名前を1秒で表示してくれるアプリです。使い方は以下のようにカメラで植物の写真を撮るだけです。

https://android.app-liv.jp/004761139/より引用
かける街路樹や花の名前を知ることができ、友達との少しした話題にもできます。
スマートフォンのカメラでワインの銘柄や特徴を一瞬で調べられるアプリです。使い方は以下のように、ワインのエチケットをカメラで撮影するだけです。それによって、そのワインの詳しい説明が表示されます。
レストランで目の前のワインの特徴を知りたかったり、ワインに関する知識をソムリエっぽく人に話したかったりする人にはぴったりのアプリです。
とくにデートの際に彼女の前で使ってみてはいかがでしょうか。
Vivino: Buy the Right Wine

スマートフォンのカメラでワインの銘柄や特徴を一瞬で調べることができるアプリです。
使い方は以下のように、ワインのエチケットをカメラで撮影するだけです。それによって、そのワインの詳しい説明が表示されます。

https://android.app-liv.jp/001145217/ より引用

https://android.app-liv.jp/001145217/ より引用
レストランで目の前のワインの特徴を知りたかったり、ワインに関する知識をソムリエっぽく人に話したかったりする人にはぴったりのアプリです。
特にデートの際に彼女の前で使ってみてはいかがでしょうか。
漢字画像検索

読めない漢字の読み方をカメラで検索できる便利なアプリです。
以下のようにカメラで読めない漢字を撮影すれば、アプリが読み方を教えてくれます。

https://apps.apple.com/jp/app/漢字画像検索/id1447206274?l=enより引用
辞書を持っていなかったり、人前など読めないと恥ずかしい場面では活躍してくれます。また、文章単位で検索することができるため辞書よりも大幅な時間短縮になります。
SkyView® Lite

カメラを天にかざすだけで、以下のように夜空に輝く星や星座の名前をわかりやすく知ることができます。

https://www.app-ranking.net/id/413936865より引用
木星や土星、シリウスといった星の名前以外にも牡牛座や蠍座など星座も図示して名前を知らせてくれます。また、ISSなど人工衛星の名前もわかります。
子供の天体観測にはぴったりのアプリです。
SMARTIFY: Scan & Discover art

カメラをかざすだけで以下のように絵画の名前、作者、詳細を調べることができます。

http://applion.jp/iphone/app/1102736524/より引用
美術に深い知識がなくても、このアプリを持っているだけで美術館を楽しむことができます。
これから美術館に行ってみたいと考えている方にはおすすめです。
TerraTalk|英会話

アプリがあなた専属のトレーナーとして英会話の学習をサポートしてくれます。
以下のようにチャット形式になっていますのでわかりやすいのが特徴です。

https://apps.apple.com/jp/app/terratalk/id1114037031?l=enより引用
音声認識技術を使ってあなたの発音を分析し、最適な解決策を提案してくれます。
教室に通う必要がないので、今まで英会話教室に挫折してきた方でも長く続けることができる点がおすすめです。
SpeakBuddy|英会話

TerraTalkと同様、アプリで英会話力を鍛えることができます。
形式も同じようにチャット形式となっていますのでスムーズに会話を続けることができます。

https://ascii.jp/elem/000/001/246/1246961/より引用
さまざまなシーンに合わせたシナリオが用意され、独特なキャラクターが会話相手をしてくれます。
SpeakBuddyに関する記事はこちら▼
ELSA Speak|英会話

引用:公式サイト
ELSA speakは、主に訛りを抑えることを目的とした、ボットによる英会話コーチです。
このアプリは、音声データから学習します。
音声認識技術を使って学習者のアクセントを聞き取り、アメリカ英語の発音ルールに従って、発音した単語の「質」を赤、黄、緑で定義します。また、音声を解析すると、発音を良くするための口や舌の位置のヒントを音声で表示します。
SANTA TOEIC|英語学習
「SANTA TOEIC」は、株式会社Langooが提供する英語学習支援アプリです。
53万人の学習データをもとに機械学習したAIチューターが、ユーザーごとに最適なカリキュラムを構築し、短期間でのTOEICスコアアップと目標スコア達成をサポートします。
ユーザーの平均スコアデータを見ると、20時間で107.6点アップしています。ビッグデータに基づくカリキュラムを利用することで、ユーザーは必要なポイントのみを集中して学習することができるため、短期間でも十分な成果を得ることができます。
また、学習を進めるたびに本番の試験の推定点数を表示する機能があり、その精度の高さから、学習量の調整もしやすくなっています。
FiNC|ダイエット

試しては諦めたことの多いダイエットをアプリがサポートしてくれるアプリです。
以下の写真のように、AIがあなたにあったトレーニングやダイエットメニューを提案してくれます。また、体重や睡眠時間、歩数などもこのアプリ1つで管理できます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000027329.htmlより引用
「Google Play ベスト オブ 2018 自己改善部門大賞」など数多くの賞を受賞し、ダウンロード数国内No.1のヘルスケア/フィットネスアプリです。
NaniQuo|ダイエット

あなたに合ったダイエットメニューをチャットボットを通じて提案してくれます。大手飲食店データは一通りカバーし、700万通りのもメニューを提案してくれます。

https://mindfulness-science.net/?p=186より引用

https://mindfulness-science.net/?p=186より引用
このアプリを使えば、ダイエット中の食事メニューに悩む必要はありません。
Bark|監視

ネット社会において子供を脅威や鬱や自殺など潜在的リスクから守るために開発された監視アプリです。このアプリをインストールすることで、両親は子供のSNSでの発言内容をモニタリングすることができます。また、自傷行為の仕方や脅威的な言葉を子供が検索した場合、両親や学校関係者にアラートが発信され、事前に事件を防止することができます。
このアプリによって、両親と子供の双方にとって安心した生活を過ごせるようになります。
りんな|チャットボット
女子高生をモデルに作成された雑談系のチャットボットです。メッセージに対して、女子高生っぽく的確なレスポンスを返してくれることが話題を呼び、2019年3月の時点で、763万人ものユーザーを集めています。
以下のようにAIと自然に会話できることが特徴で、様々なコンテンツが用意されています。

https://ainow.ai/2017/08/14/119774/より引用

https://ainow.ai/2017/08/14/119774/より引用
主に雑談や恋愛相談などをすることができます。
SELF|チャットボット

こちらはイケメンや美女などのキャラクターAIが雑談に付き合ってくれるチャットボットです。
AIがユーザーとの会話の特性を理解し、以下のようにユーザーが疲れている時は包み込み、頑張っている時は応援する、辛い時は慰めるなど、イケメンがあなたの近くで支えてくれます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=systems.self.robotsns&hl=en_USより引用

https://play.google.com/store/apps/details?id=systems.self.robotsns&hl=en_USより引用
無料でも利用はできます。
Instafly|画像測定

インスタグラムにあげた画像が本当にインスタ映えしているのか気になりませんか?
このアプリを使えば、以下のように画像のインスタ映え度をAIが測定してくれます。

http://applion.jp/iphone/app/1350240731/ より引用
このアプリを通して高い点を得たのなら、安心してインスタ映えを狙って画像を投稿することができます。
そっくりさん|顔診断

カメラで撮った人の顔が有名人の誰に似ているのかをAIが判断してくれます。
飲み会友人同士の雑談の場で活躍してくれます。
▶︎AI × 顔|顔生成・顔診断・顔交換のサービスを紹介!>>Amazon Alexa|音声アシスタントツール

引用:公式サイト
バーチャルアシスタント用のモバイルアプリは、インフォテインメント、プランニング、スケジュール管理機能など、あらゆる面で助けてくれます。
音声認識により、ユーザーはスマートハウス・ユーティリティ、タブレット、テレビ、ウェアラブル、自動車など、他のAlexa搭載デバイスをスマートフォンから操作することができます。音声をテキストに変換し、Wolfram言語を使用して、質問に対する正確な答えを提供します。
このパーソナル・アシスタントに日常業務を任せる人が増え、アマゾン社は四半期ごとに記録的な利益を得ています。
eBay|小売

引用:公式サイト
eBayのシステムは、AIの力を最大限に活用し、ユーザーに便利なショッピング体験を提供します。
このショッピングアプリは、お客様の検索の文脈を理解し、関連する商品の全リストを提供するようにプログラムされており、検索時間を数秒に短縮し、お客様の満足度を高めています。
マシンビジョンは、ユーザーが検索リクエストのために追加した写真によって、アプリが必要なアイテムを見つけるのを助けます。
その上、機械学習により、販売者は特定の商品の現在のコストを調べて比較し、商品をより速く販売できるようになります。
Hopper|旅行

引用:公式サイト
Hopperは予約アプリケーションです。
予測機能により、何百万人ものユーザーが1年先までのホテル、航空券、レンタカーの料金を正確に把握することができます。
ユーザーが目的地を入力するとすぐに、運賃や最も便利な旅行日程に関する情報が表示され、特定の旅行の価格が将来的に上昇するか下落するかを予測することができます。
また、ユーザーの検索や好みに応じて、表示されたプランの価格変更をスマートに通知します。
これらの機能により、Hopperはすべての旅行者にとって、格安旅行を見つけるために欠かせないものとなりました。
Youper|メンタルヘルスケア

引用:公式サイト
Youperは、AIの力を使って、プライベートな会話、マインドフルネスの実践を行うメンタルヘルスのアシスタントです。
会話の中で、チャットボットがユーザーにさまざまな心理テクニックを提供し、心の葛藤を克服する手助けをします。
また、この魅力的で使いやすいプラットフォームは、専門的なメンタルヘルスセラピーにおける追加ツールとしても機能します。
Tinder|マッチング

引用:公式サイト
2020年、TinderはマッチングアルゴリズムとSuper Likeのスワイプ以外の新機能をアプリに導入し、AIの可能性を広げました。これまでTinderのクリエイターは、ユーザーのデータや行動を分析し、完璧にマッチする可能性のある相手を見つけることに力を注いできました。
とくに女性のオンライン・デートに関連するセクハラ事件が増えるにつれ、焦点は安全性の問題に広がっています。今年中には、AIの機能を使ったメッセージモデレーションを導入する予定です。
ユーザーは、適切なコンテンツと不適切なコンテンツの理解が異なるため、AIに課せられた課題は、潜在的に不快なメッセージを検出し、それに対するユーザーの態度を問うことです。
こうして、システムはユーザーごとに個別に不要なコンテンツを排除していきます。
Gradient: Face Beauty Editor |写真の編集

引用:公式サイト
Gradient: Face Beauty Editor はAIを利用した写真編集アプリです。
このフォトエディターは、AIを搭載したペイント機能で顔写真を編集できるエフェクトで人気を保っています。
AI Dungeon|ゲーム

引用:公式サイト
ユタ州の大学生ニック・ウォルトンは、有名なRPGシステム「ダンジョンズ&ドラゴンズ」にインスパイアされ、自分の寮で作業しながらバイラルアドベンチャーゲームを制作しました。
このゲームの特徴は、ユーザーがゲームの中で自分の進むべき道を選べる自由度の高さです。
このゲームは、テキスト制作システム「OpenAI」をベースに作られており、冒険のシナリオを無限に生成することができます。
基本的に、言葉で表現できることは、ユーザーの想像力によって何でもできるのです。
このことが人気を呼び、現在では1日7万本以上の物語が生まれ、多くのファンを獲得しています。
▶︎AIダンジョンが話題?プレイ方法や仕組み、日本語プレイについて紹介>>
まとめ
IDC Japanの調査によると国内コンテンツアプリケーション市場は2025年までに2448億8200万円にまで拡大すると言われています。それに伴い、AI搭載のアプリも次々と登場しています。
AIが搭載されたアプリは従来のアプリよりも格段に便利になり、私たちの生活を支えてくれます。AIに興味があり、少し使ってみたいという方はぜひAI搭載アプリを使ってみてはいかがでしょうか。
また、アプリを使用することでAIに興味を持ったのならば、AI開発を志すのもよいでしょう。AINOWでは、AI開発を詳しく紹介しています。
▶︎AI開発の疑問を解決!開発の流れから必要なスキル・勉強法まで >>
▶︎3ステップで学ぶPythonによるAI開発 – オススメの勉強法も紹介!>>

慶應義塾大学商学部に在籍中
AINOWのWEBライターをやってます。
人工知能(AI)に関するまとめ記事やコラムを掲載します。
趣味はクラシック音楽鑑賞、旅行、お酒です。