最終更新日:

本記事を読んでいる読んでいる方の中には、「AIについて勉強してみたい」「AI資格を取りたいけど勉強方法がわからない」という人も多いのではないでしょうか。AIについて勉強する方法の1つに「講座で勉強する」という方法があります。
そこで、本記事ではさまざまな場所で開講されているAI講座を紹介していきます。
目次 [非表示]
AIについて学ぶべき理由
スキルアップに繋がる
AIを学ぶメリットの1つとして、スキルアップに繋がることがあげられます。AIについて勉強する場合、必然的に統計学や数学、プログラミングなどの知識も身につきます。これらの知識はAI業界で働く人以外にも役立つでしょう。
例えば、AI業界で働いていなくても、自社でAIを活用した事業を行う場合があります。この時、以上で挙げたような知識や技術があれば、活かすことができます。
就職や転職で有利になる
2つ目のメリットとしては、就職や転職で有利になることがあげられます。本記事でもAI人材の需要が高まってきているということを紹介してきました。そのため、AIについての知識や技術を持っている場合、就職や転職でのアピールポイントになります。
また、AIエンジニアは機械学習の知識やプログラミングスキルなどが必要とされるためハードルが高く感じるかもしれません。しかし、非常に需要が高く、給与などの面で優遇されることも多い職種であるといえます。
他にも、AI業界の職種は高度な専門知識が必要とされる一方、給与などでは優遇されることも多く、人気の職業です。この中で、AIを学んだことがあるというのは就職・転職する上で重要だと言えるでしょう。
AIをビジネスで活用できるようになる
AIをビジネスで活用すると業務効率化や人件費の削減など多くの成果を得られます。AIは大量のデータを素早く正確に処理できます。
これまで人間が担っていた業務をAIが肩代わりすることで人手不足が解消できる上に、AIがデータを分析して得た結果を業務に役立てることもできます。
しかし、AIを導入するにはそのための技術が必要です。講座でAIについて学ぶことでAIをビジネスで活用できるようになります。
AI関連講座の選び方
AI関連講座の選び方は以下の3つです。
それぞれ解説していきます。
①目的に合わせて選ぶ
1つ目のポイントは講義を受講する目的です。
AIの講座にはさまざまな種類があります。そのため、AI講座を選ぶ際は「自分の目的に沿った講座がどれか選ぶこと」が非常に重要です。
自分の目的と講座を照らし合わせることなく何となくの感覚でむやみに講座を受講すると、自分の求めていた知識やスキルを得られず終わる可能性もあります。
そうならないためにも、まずは自分の学びたいことや学ぶ目的を明確に言語化することが重要です。
②開講期間で選ぶ
2つ目のポイントは開講期間です。
月に10時間程度のスピードでゆったりと学んでいく講座もあれば、3日で全行程を履修するようなものもあります。
長期間でじっくり勉強していきたい人、短期間で集中して勉強したい人、それぞれにぴったりの講座があるため、自分にあった講座を探しましょう。
③講座の特徴で選ぶ
3つ目のポイントは講座の特徴です。
AI講座にはそれぞれ特徴があります。オンラインか対面か、有料か無料かなどさまざまな講座があり、中には転職支援が受けられるものもあります。
例えば、隙間時間に勉強を進めたい人はオンラインの講座を、予算が少ない人は無料講座や金額が安い講座を探すことが重要です。
未経験でもAI講座に通えるか
読者の中には、AIについてまったく知識がない状態から、AIの知識を身につけて転職したいと考えている人もいることでしょう。
AI講座には未経験者でも理解できるような教材を使っている講座や、転職のサポートを同時にしてくれる講座もあります。そういった講座を選択する場合は、AI講座を受講するにあたって未経験であることは大きな問題ではありません。
未経験者におすすめの講座
次に未経験者におすすめの講座を紹介します。今回紹介する講座は以下の6つです。
それぞれ解説していきます。
AIジョブカレ

(出典:AIジョブカレ)
AI活用に必要なPythonなどのプログラミングをはじめ、データの前処理やアルゴリズム、パラメーターチューニングなどを、経験豊富な現役AIエンジニア・データサイエンティストから体系的に学べるAI技術専門の教育講座です。
AIの未経験者であっても問題ないようなカリキュラムが組まれており、初心者向けのPythonや数学、統計・Rなどの入門講座もあります。
26,400円~の料金で、3ヵ月のコースから6ヵ月のコースまであります。また、これらはオンライン授業となっています。
料金 | 7,700~153,780円 |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 数学が苦手な方 |
AI Academy

(出典:AI Academy)
AI Academyでは100種以上のテキストが用意されており、受講者のレベルに合わせて学習をすすめられます。また、目的別にその目標までの過程が自動生成されて示されるため、目標が明確になり短期間で効率良く目標を達成することができます。
プランによって値段やテキストが異なっているため自分にあった勉強方法が見つけられます。
AI Academyでは、無料のコースや3ヵ月で2,480円のコースなど、自分にあったコースを選ぶことができます。
料金 | フリープラン:無料 ライトプラン:980円/月 ライトプラン:2,480円/3ヵ月 |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 勉強が苦手な方 |
CodeCamp

(出典:CodeCamp)
学習効率を最大化するために、プロの講師がマンツーマンで一人ひとりの目的や理解度に合わせた授業を行っています。また、オンラインの講座であるため住んでいる場所で生活スタイルに関係なく学習を進めることができます。
無料の転職サポートや無料体験レッスンなどもあり、手軽に手厚い支援を受けることができます。
2ヵ月プラン、4ヵ月プラン、6ヵ月プランから選ぶことができ、無料カウンセリングで相談しながら自分にあったコースを選択します。また、料金は最もお得なオーダーメイドコースの2ヵ月プランで、308,000円となっています。
料金 | 受講料金 148,000円 入学金 30,000円 |
受講スタイル | オンライン |
こんな人におすすめ | 未経験から転職したい方 |
Winスクール

(出典:Winスクール)
Winスクールではオンラインと対面授業のどちらで受講するかを選ぶことができます。さまざまな講座があるため、未経験者でも知識や技術を習得できる基礎学習もあります。
また、国からの助成金や資格取得のサポート、就職支援などのサービスも充実しています。
自分が学習したいコースを選ぶことができて、コースごとに料金が決まり、132,000円~154,000円となっています。
料金 | Pythonプログラミング:172,480円
AIプログラミング実習:177,760円 情報処理概論:83,600円 Excel 講座(10回):89,980円 |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 助成金があった方がいい方 |
侍エンジニア塾

(出典:侍エンジニア塾)
一人ひとりの目標にあわせた指導が行われており、プログラミングを教養として学びたい人向けのコースから未経験からエンジニアに転職したい人向けのコースまであります。
また、カリキュラムがそれぞれの受講生のオーダーメイドとなっているため自分の目標にあった学習を進めることができます。
料金 | アドバンスプラン:580,000円 エキスパートプラン:980,000円 入学金:29,800円 |
受講スタイル | オンライン |
こんな人におすすめ | 転職したい方 |
ディープラーニングハンズオンセミナー

(出典:ディープラーニングハンズオンセミナー)
ディープラーニングハンズオンセミナーは機械学習・ディープラーニングの理論と実装をハンズオン形式で学ぶ講座です。また、E資格認定プログラムとなっており、難しい理論でも手書きでわかりやすい説明や演習を用いた双方向講義形式が特徴です。
また、受講期間中は自由に質問ができ、初心者にも数学・Pythonの基礎動画を無料でプレゼントされるため、未経験者へのサービスも充実しています。
E資格対策コースは全ての授業を約20時間の動画で終わらせられます。料金は165,000 円です。
料金 | 165,000 円 |
受講スタイル | オンライン |
こんな人におすすめ | 隙間時間に勉強したい方 |
AI業界に転職したい人におすすめの講座
次にAI業界に転職したい人におすすめの講座を紹介します。これらの講座では転職支援のサービスが充実しています。
今回紹介する講座は以下の4つです。
それぞれ解説していきます。
tech boost

(出典:tech boost)
tech boostではプロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案し、フリーランスへの転向やAIエンジニアへの転職、起業など、受講者の目的に合わせた授業を提供しています。また、週1のメンタリングや質問など支援も充実しています。
目指す働き方も、転職だけでなくフリーランスや副業も選ぶことができることが特徴として挙げられるでしょう。
受講期間は3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月から選びます。料金は、月額が32,780円で、入学金はコースごとに異なり、スタンダードコースが126,500円、ブーストコースが219,780円です。
料金 | 入学金:スタンダードコース126,500円/ブーストコース219,780円 月額:32,780円/月 メンタリング:4回34,760円/月 6回52,140円/月 8回69,520/月 |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 一人で勉強するのが不安な方 |
TECH::CAMP

(出典:TECH::CAMP)
TECH::CAMPではエンジニアに転職を希望する人向けのサービスとプログラミングを理解したい人向けのサービスが用意されており、自分の目標に合わせて選ぶことができます。
また、専属トレーナーにいつでも質問し放題でオンライン形式も選べることが特徴です。短期集中型の講座のため、短期間で集中して学習したい人におすすめです。
就業していない人向けの平日コースは月額19,600円~、仕事をしながら学習する夜間・休日コースは月額43,800円~です。どちらもオンラインの講座となっています。
料金 | 入会費:198,000円 月額:19,800円/月 |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 短期間で集中して学習したい方 |
TechAcademy

(出典:TechAcademy)
TechAcademyは通過率10%の選考に合格した現役のプロが講師として在籍しているスクールです。
同スクールの受講生は、プロ講師のマンツーマンサポートが受けられるため、何か分からないところがあったときでも、すぐに質問でき悩みや不明点を解消できます。
さらに、最短4週間でスキル習得が可能なコース、転職サポートも行い、転職できなかった場合に受講費を全額返金してもらえるコースなどの魅力的なコースが複数ある点も同スクールの特長です。料金もコースごとに異なっています。
料金 | 入会金:181,819円 受講料:798,000円 |
受講スタイル | 対面 |
こんな人におすすめ | マンツーマンで学習したい方 |
DIVE INTO CODE

(出典:DIVE INTO CODE)
DIVE INTO CODEでは4カ月かけてフルタイムで学習できるコースから、働きながら自分のペースでオンラインで受講できるコースまでさまざまなコースがあります。また、オンライン講座ではコースごとに月額プランで全ての教材が学習し放題となっています。
転職支援も充実しており、専属アドバイザーと一緒に就職活動を行うことができます。
料金 | 入会金:181,819円 受講料:798,000円 |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 一人で転職するのが不安な方 |
AIをビジネスに活かしたい人におすすめのオンライン講座
では、次に学校や仕事で時間がないけどAIの知識をビジネスに活用したいという人におすすめのオンライン講座を紹介します。
Aidemy

(出典:Aidemy)
Aidemyでは普段使っているブラウザだけあれば、すぐに学習を始められます。また、会員登録することでAIに必要な数学やPython入門講座の無料受講が可能です。
AIをビジネスに活かすために必要なデータ分析の知識を学ぶ講座も用意されています。マーケティング、営業、販売管理などにデータ分析を組み合わせ、業績向上を期待できます。
Aidemyで使用される教材は、図解やイラスト・動画が取り入れられているため、事前知識がない初心者でも安心して受講を続けられるでしょう。
また、24時間体制でメンターによるサポートも受けられるので、空いた時間に学習できます。
料金 | Free:無料 Select:78,000円〜 Premium:298,000円〜 Business:個別見積もり |
受講スタイル | オンライン |
こんな人におすすめ | 無料で学習したい方 |
スキルアップAI

(出典:スキルアップAI)
スキルアップAIでは、体系的なカリキュラムにより受講者一人ひとりにあった学習を進められます。また、スキルアップAIのオンライン講座は、対面の受講者と同じチャットグループで講義の進捗に合わせて活発な質疑を行うため、モチベーションを保ちながら学習を続けることが可能です。
他にも講師と受講者を交えた懇親会、修了証授与式、書籍執筆への参加など、講義枠に留まらない企画を通して、コミュニティを形成しています。
目的別に講座セットがあり、料金や受講期間もそれぞれ異なります。例えば、0からE資格を目指すコースでは12ヵ月で737,000円となっています。
資格取得以外にもAIを現場で活用するための知識を学ぶためのレベル別講座も用意されています。AI基礎知識が受講資格として必須になっていますが、AI開発の責任者を目指せます。
そのほかにも全ビジネスパーソンが受講できるデータマネジメントを学ぶ講座もあります。
料金 | 668,800円(助成金:最大468,160円) |
受講スタイル | 対面・オンライン |
こんな人におすすめ | 助成金が欲しい方 |
zero to one

(出典:zero to one)
zero to oneではE資格とG検定それぞれに対応したプログラムが設置されており、先端技術分野に特化した教育コンテンツの開発も行われています。また、東京大学大学院松尾豊教授、東北大学大学院岡谷貴之教授など、コース毎に各専門分野の学識者の監修のもと、カリキュラムの網羅性やコンテンツの正確性を重視した内容になっています。
大手からスタートアップまで幅広い企業がオンライン教育プログラムとしてzero to oneを活用しており、ビジネスでAIを活用するための基礎知識を身につけたい人におすすめの講座が数多く用意されています。
全てオンライン講座で、コースごとに受講期間や料金が異なっています。
料金 | 人工知能基礎:3,000円 G検定実施トレーニング:5,000円 機械学習:60,000円 ディープラーニング:60,000円 |
受講スタイル | オンライン |
こんな人におすすめ | カリキュラムを重視したい方 |
AVILEN

(出典:AVILEN)
AVILENではオンラインでE資格、G検定、データサイエンティスト検定のそれぞれの対策講座が開講しています。この講座ではAIの知識を学習するよりも、AI資格の対策を行うという特徴があります。
E資格コースでは2期連続合格者数No.1と合格率85.7%を達成、G検定コースでも難解な理論を噛み砕いて解説した講義動画と、本番レベルのWEBテスト対策問題をオンライン完結で受けることができます。
E資格コースは149,600円、G検定コースは20,900円となっています。
料金 | E資格コース:149,600円(26歳以下の学生は受講料から40,000円割引) G検定コース:20,900円 DS検定コース:42,900円 |
受講スタイル | オンライン |
こんな人におすすめ | 実績を重視したい方 |
大学が開講しているAI講座
スマートエスイー
これまで企業などが経営しているAI講座について紹介してきましたが、ここからは大学が開講している講座を紹介します。
スマートエスイーは早稲田大学を中心として、第一線の教育者・研究者・実務家が、社会を国際的にリードする革新的な人材を育成するプログラムです。AI・IoT・ビッグデータ技術分野のビジネススクールとして、社会人が学び直すために作られました。
ただし、受講資格があるので注意が必要です。情報系の実務経験を有し、モバイルコンピューティング推進コンソーシアムIoTシステム技術検定中級相当とされています。
また、実践的なスキルを6カ月で習得する集中プログラムの「正規履修」と、時間に縛られず、AI・IoT技術をコンパクトに学べるプログラムの「コース履修」があります。
正規履修では全18科目をハイブリッド形式で学習し、費用は60万5000円です。一方、コース履修では、全13科目をオンライン講義で学習し、費用は38万5000円になります。
このように、スマートエスイーでは自分にあったコースを選ぶことができます。しかし、2022年の正規履修は1月20日で終わっているため、受講したい方は来年まで待つ必要があります。
東大データサイエンススクール
東大データサイエンススクールは現役の東大講師がデータ分析をレクチャーする講座です。
講座のレベルは数学的知識を必要としない初心者向けのものから大学数学が要求されるデータサイエンティストを育成するための講座まで用意されており、計5つのレベルに分かれています。
そのほかにもデータ分析や統計について学ぶ単科講座も用意されており、学びたい内容やレベルに合わせてコースを選べます。
対面やオンラインライブ、オンデマンドなど複数の受講形式があるため生活に合わせて選択できます。
開講されている主なコースの概要は以下の通りです。
講座名 | 要求知識 | 費用 | 目標 |
ベーシック
コース |
なし | 対面・オンラインライブ:85,800円
Eラーニングオンデマンド:50,600円 |
ビジネス活用法を学ぶ |
文系のためのデータサイエンス挑戦コース | 高校までの文系数学 | 対面・オンラインライブ:300,300円 | データ処理のスキルを身につける |
ビジネス活用コース | 高校までの文系数学の初歩 | 対面・オンラインライブ:214,500円 | データサイエンスの活用法を学ぶ |
概要速習コース | ・高校までの理系数学
・大学1・2年生の数学 |
Eラーニングオンデマンド:101,200円 | 最先端のデータサイエンスについて学ぶ |
データサイエンティスト本格養成コース | ・高校までの理系数学
・大学1・2年生の数学 |
対面・オンラインライブ:858,000円 | データサイエンティストを養成する |
比較表
スクール | 受講スタイル | 値段 | 転職支援 | おすすめ度 |
AIジョブカレ | 対面・オンライン | 7,700~153,780円 | ◎ | ★★★★★ |
AI Academy | 対面・オンライン | フリープラン:無料
ライトプラン:980円/月 ライトプラン:2,480円/3ヵ月 |
〇 | ★★★ |
CodeCamp | オンライン | 受講料金 148,000円
入学金 30,000円 |
◎ | ★★★★ |
Winスクール | 対面・オンライン | Pythonプログラミング:172,480円
AIプログラミング実習:177,760円 情報処理概論:83,600円 Excel 講座(10回):89,980円 |
〇 | ★★★ |
侍エンジニア塾 | オンライン | アドバンスプラン:580,000円
エキスパートプラン:980,000円 入学金:29,800円 |
◎ | ★★★★ |
ディープラーニングハンズオンセミナー | オンライン | 165,000 円 | 〇 | ★★★ |
tech boost | 対面・オンライン | 入学金:スタンダードコース126,500円/ブーストコース219,780円
月額:32,780円/月 メンタリング:4回34,760円/月 6回52,140円/月 8回69,520/月 |
◎ | ★★★★★ |
TECH CAMP | 対面・オンライン | 入会費:198,000円
月額:19,800円/月 |
◎ | ★★★★ |
DIVE INTO CODE | 対面・オンライン | 入会金:181,819円
受講料:798,000円 |
〇 | ★★★ |
Aidemy | オンライン | Free:無料
Select:78,000円〜 Premium:298,000円〜 Business:個別見積もり |
〇 | ★★★★ |
スキルアップAI | 対面・オンライン | 668,800円(助成金:最大468,160円) | ◎ | ★★★★ |
zero to one | オンライン | 人工知能基礎:3,000円
G検定実施トレーニング:5,000円 機械学習:60,000円 ディープラーニング:60,000円 |
× | ★★★ |
AVILEN | オンライン | E資格コース:149,600円(26歳以下の学生は受講料から40,000円割引)
G検定コース:20,900円 DS検定コース:42,900円 |
× | ★★★ |
まとめ
本記事では、AIについて学習できる講座やAI資格の勉強ができる講座を紹介してきました。
AIの勉強をしたい!どの講座で勉強すればいいのか分からない!という人は、是非講座を選ぶときの参考にしてみてください。