最終更新日:
AINOW編集部こばやしです。今回は、日本初のAI特化型アクセラレータープログラム「AI.Accelerator」11期生(2019.12-2020.2)によるデモデイの模様をレポートします。
計61社の応募の中から採択されたAIスタートアップスタートアップ6社がディップ六本木本社に集結!多くのVC/エンジェル/支援家・メディアなど、約40名がハングアウトやzoomを使ってオンラインで参加しスタートアップ各社のピッチを見守りました。
※コロナウイルス対策の一環としてAIアクセラレーター11期デモデイはWeb開催いたしました。
▼ 参加者の方お願いします!デモデイアンケート
アクセラレーターMC(司会進行役)は、1〜10期のデモデイに引き続き田原彩香さん。田原さんは、ベンチャー企業のスタートアップ事業へ参画しながら、イベントのMCなどを中心としたタレント活動をしています。
目次
ごあいさつ
ディップ株式会社 進藤圭
AI.Acceleratorを仕掛けたのは「バイトル」「はたらこねっと」などを運営するディップ株式会社。労働人口が減少し続ける日本に待ち受けのは、労働力不足で稼げない時代。その中で、人とAIを組みわせて労働力供給し、「AIがどこにでもある時代」を実現させたいという思いから、この取り込みをスタートさせました。
今回のプログラムは12月から2月の3ヶ月間に渡って行われました。KPIを伸ばすメンタリングとアクションを設定する「Weekly Mentoring」、AI業界を牽引する専門家による「Tech Accelate」、おろそかになりがちな広報と採用をしっかりサポートする「PR/Recruit Accelate」、なんと営業同行まで行う「Sales Accelate」まで、スタートアップをすみずみまでサポートします。11期生たちは、ビジネスモデルにブラッシュアップを重ねて今回のデモデイに臨みます。
11期生によるピッチ
物流倉庫自動化AI: Optimus AI
サービス概要
最先端AIと3Dモデリングから産まれたE-Commerce物流倉庫最適化プラットフォーム”OPTIMUS AI(オプティマス・エーアイ)”は「効率化は図りたいけれど、ラインを止めることが出来ない」といった障壁を取り除いてくれます。従来のシステムソリューションではラインを停止し、検証を行う必要がありました。しかし、OPTIMUS AIでは先ず、3Dモデリングにより精巧に既存のシステムを再現構築し、その上にAIを実装することで、ラインを止めることなく無制限にAIが学習を続けることができます。
音声ディープフェイクAI:voiceware
サービス概要
ディープラーニングを利用した声質変換サービス。
声質変換とは、話す内容はそのままに声質のみを別の人に変える技術です。voicewareの声質変換技術では、僅か30秒程度の音声データで声質変換モデルを作成することが可能です。
この技術によって、音声合成と組み合わせて機械の声をパーソナライズする、動画やオンライン上でキャラクターになりきってコミュニケーションできる、亡くなった方の声を再現するといったことが可能になります。
エッジAIカメラ、ビッグデータクラスター(ビッグデータ分散基盤):Avinton Japan
サービス概要
▼エッジAIカメラ
身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながるIoTの普及により、現場の端末(エッジデバイス)より収集したデータを用いたAIの活用事例が急速に増加しています。
学習データの蓄積や学習モデルの構築はクラウドで行われるのが一般的ではあるものの、通信の安定性や速度、ランニングコストといった点で不安が残ります。
当社のエッジAIカメラではエッジコンピューティングの活用によってクラウドではなくエッジデバイス上に学習モデルを実装するため、リアルタイムの高速処理を実現します。
デバイスの携帯性を最大限に活かし、現場で完結する異常判定や予兆保全が可能となるため、人的作業の自動化や不法侵入の検知、事故対応などに利用できます。
さらには収集した来場者数・ピークタイム・属性などの顧客情報を用いて、マーケティングに活用することも可能です。
当社は学習モデルの構築にも精通しておりますので、学習モデルの構築をも含めてお任せ頂けます。
▼ビッグデータクラスター
ビッグデータの急速な到来に伴い、大容量且つ多様なデータを収集・処理・分析するためのプラットフォームの整備が不可欠です。
当社のビッグデータクラスターはその一連のプロセスをエンドツーエンドで実現するための基盤であり、既に海外の大手移動体通信メーカーにて導入の実績がございます。
ビッグデータークラスターはクラウド・オンプレ・仮想環境の何れにも対応し、取り扱いデータ容量の変動に備えて自由にスケール可能なインフラ設計となっております。
また、AIの実践に必要な全てのツールを含め、最新のオープンソース技術を活用しているため、プラットフォームの保有コストを大幅に抑制することが出来ます。
要件に応じて、データ可視化ツールなどのカスタムウェブアプリケーションをトータルパッケージの一部としてご提案させて頂くことも可能です。
職人暗黙知AI:Adansons
サービス概要
東北大学発の学生AIベンチャー、株式会社Adansonsでは、「次世代のAIをデザインする」というビジョンのもと、独自技術のAIアルゴリズムである、「※参照系AI」で世界一のソリューションを提供いたします。
「参照系AI」は、既存のAIの問題点を解決した次世代の技術です。「参照系信号」という概念を取り入れたことにより、従来のAIが必要としていたアノテーションなどを含め、欠損値の処理などの「前処理」のコストを大幅に削減すると共に、解析根拠の可視化、高ノイズ時系列データの処理が可能となりました。
応用領域としては、災害や製造現場等での異常検知、画像処理、音声処理など多様であり、実際の製造現場などから医療現場などに至るまで、ノイズに溢れたこの実社会に根ざした技術です。
業務内容としては、この参照系AIをより多くの方に使用していただくためのAPI開発及びそのプラットフォームの作成を行っております。また、従来のAIでは解析できなかった、様々な現場のデータなどの受託解析によるソリューションも提供しております。
※特許出願中、東北大学名誉教授で数学者にして医師である木村芳孝が開発。
LTV / 解約率を改善するAI : KiZUKAI
サービス概要
LTV / 解約率を改善する「KiZUKAI」を提供しています。
データを入れるだけで、AIが「カスタマーヘルススコア」と「解約リスク」を自動算出し、
アップセル可能性が高い顧客や解約しそうな顧客を抽出してくれる便利なサービスです。
今まで手付かずでブラックボックス化していた、契約後の顧客の健康状態を可視化することで、
「適切なタイミング」で「適切な人」に「適切なコミュニケーション」を仕掛けることが可能になります。
企業収益性を高めながら、顧客体験(CX)を高めることができる、
これからの世の中に必要なAIエンジンです。
ビジネス出張管理AI:DEPPARI
サービス概要
支社への出張、営業の出張・・・
毎日のように出張を繰り返す会社員にとって、申請、報告、手配、精算の業務は一苦労。
ビジネストラベルマネジメントアプリ『DEPPARI(デッパリ)』は出張での、交通機関、ホテル、地図などを、AI(人工知能)エンジンがオススメしてくれるサービスです。
アプリにスケジュールを入力したら、交通手段、宿泊施設、移動経路を自動取得。
出張は全部、DEPPARIに任せるのが、これから出張スタイル。
デモデイの最後には集合写真の記念撮影です。
▼ 参加者の方お願いします!デモデイアンケート
参加企業募集中
なるべく多くのAIベンチャーを生み出していくべく常時募集をしてますので、こちらよりぜひご応募ください!
関連リンク
・「AI.Accelerator」サイト
・「AI.Accelerator」第1期(2017年6月〜9月)採択企業
・「AI.Accelerator」第1期キックオフの模様
・「AI.Accelerator」第1期デモデイ参加者の感想レポート
・「AI.Accelerator」第1期採択企業のプログラム終了後の声を生のままお届け
・「AI.Accelerator」第2期(2017年9月〜11月)採択企業
<採択企業への取材、本取組に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ>
ディップ株式会社 AI.Accelerator担当 e-mail: ainow@dip-net.co.jp
<本取組に関する記事用素材はこちらからお気軽にどうぞ>
プレスセンター