最終更新日:
こんにちは、AINOWの橋本です。
現代では、AIがさまざまな場面で活用されるようになってきました。
その範囲はついに、人の生活にまで進出してきています。その代表例が「AIアシスタント」
「Hey,Siri」「Alexa、電気を消して」など、人がAIアシスタントに呼びかける声をよく耳にするようになりました。
しかし、AIアシスタントとはそもそもどんなものなのでしょうか?種類や機能は?この記事では、これらの疑問を解決していきます。
目次
AIアシスタントとは
AIアシスタントとは、様々な質問やお願いをすると、その音声を認識して答えてくれるAI技術のことです。音声認識技術と質問応答技術の組み合わせで成り立っています。
身近な製品としてスマートスピーカーがあります。例えばGoogleHomeはユーザーが話しかけることによって音楽を再生してくれたり、天気を教えてくれたりします。
また、iPhoneに搭載されているSiriもAIアシスタントです。知りたいことを検索してくれるだけでなく、話し相手にもなってくれます。
AIアシスタントにできること
手入力の労力とミスを軽減
AIアシスタントは音声入力を可能にすることで、手入力の必要性や入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、業務の効率化に貢献します。
インターネット利用者の増加
かつて、スマートフォンなどは、どうしても手を使わないと操作できない、あるいは文字が読めないと使えないことがありました。しかし、AIアシスタントの普及により、音声で端末を操作できるようになり、文字が読めない、手が使えないという障害の方でもインターネットを利用しやすくなりました。
人材不足の解消
音声入力が可能になり、これまでオペレーターや入力担当者が必要だった業務がAIで対応できるようになり、人材不足の解消に役立っています。
AIアシスタントのデメリット
操作する声が周囲に聞こえてしまう可能性がある
AIアシスタントは音声で操作するため、操作時に周囲に指示が聞こえる可能性があります。そのため、電車など公共の場での利用は難しく、TPOに応じた使い分けが必要です。
あなたの声が聞き取れない可能性がある
AIの精度が著しく進化したとはいえ、AIが人間の言葉を完全に理解するのは難しいケースもあります。そのため、AIが音声をきちんと聞き取れず、何度も聞き直さなければならなかったり、間違った言葉を認識してしまったりと、音声の内容をキャッチできないことがあります。
サイバー攻撃の危険性がある
AIはインターネットに接続して使用するため、セキュリティ面での危険性はなくなりません。各自ウイルス対策を取る必要があると言えるでしょう。
おすすめ AI アシスタントサービス6選
①Google アシスタント
Googleアシスタントは、Googleが提供する音声アシスタントサービスです。
バージョン6.0以降のAndroid製品に「標準機能」として搭載されています。また、iOS向けには、App Storeからインストールできるアプリを介して、iPhoneで利用することができます。アシスタントを起動させる掛け声は「OK, Google」です。
インターネット検索サービス大手のGoogle製であるため、音声認識精度は他の音声アシスタントと比較して最も高いです。インターネット検索サービスの進化に伴い、アシスタントが提示する情報の内容や精度は日々向上しています。スマートフォン(OS)を選ばない点も含め、使う人を選ばない、万人向けの音声アシスタントサービスです。
②Siri(シリ)
SiriはAppleが開発し、Apple製品専用に設計された音声アシスタントサービスです。
アシスタントを起動させる掛け声は音声コマンドのウェイクアップワードは「Hei, Siri」です。
Siriショートカットは2018年9月のiOS 12から追加され、複数のことを組み合わせた「少し複雑な操作」を、事前に登録した1回の呼び出しで実行できるようになりました。
③Alexa(アレクサ)
Alexaは、Amazonが提供する音声アシスタントサービスです。
本来はEchoやFire TVなどのAmazonデバイスを操作するために設計されたものです。しかし、アプリをインストールしたAndroid携帯やiPhoneでも情報検索に利用することができます。アシスタントを起動させる掛け声は、「アレクサ」「コンピューター」などです。
数の掛け声を選択できるのは、他の音声アシスタントにはない特徴です。また、アマゾンの機器だけでなく、すでに発売されている多くの対応するサードパーティ製品(家電製品)を操作することができます。音声アシスタントの真価が発揮されるのは、対応家電が多く設置されている環境でしょう。自宅のスマートホーム化を検討している方は、ぜひともチェックしておきたいサービスです。
④my daiz(マイデイズ)
my daizは、NTTドコモが提供する音声アシスタントサービスです。
NTTドコモの回線やSIMカードを契約していなくても、dアカウント(無料で作成可能)を用意し、アプリをインストールすることで利用することができます。アプリはAndroid OSとiOSの両方で利用可能です。アシスタントを起動させる掛け声は、「my daiz」で、AmazonのAlexaのように「オーケー」「ヘイ」などの前置きなしに呼び出すだけでOKです。
市区町村や旅行会社、娯楽施設、飲食店など、幅広いジャンルの他サービスを「メンバー」として登録できる連携機能が強みです。また、よく利用するサービスだけを選んで、自分だけの「コンシェルジュ」を作ることもできます。
有料オプション(100円/月、税別)に加入すると、アシスタントが自発的に情報を提供する通知機能も利用できます。お客様のプロフィール情報や現在地などの情報をもとに、アシスタントが「先読み」して、電車の運行情報や天気情報など、タイムリーな情報をお知らせします。
⑤Yahoo!音声アシスト
Yahoo!音声アシストは、ヤフー株式会社が提供する音声アシスタントサービスです。
Android OS向けに提供されており、Google Playからアプリケーションをインストールすることで利用することができます。アシスタントを起動させる掛け声は「ねぇ、ヤフー」です。ヤフー自身が提供する他のサービス(Yahoo!天気、Yahoo!ニュース、Yahoo!知恵袋など)との連携もスムーズなので、これらのサービスを利用する機会が多い方はとくにチェックしてみてはいかがでしょうか。
⑥エモパー
エモパー(Emotional Partnerの略)は、SHARPが提供する音声アシスタントサービスです。
エモパーはサービスに対応した機種のみ利用でき、BIGLOBEモバイルで取り扱う「AQUOS sense3 SH-M12」、「AQUOS sense3 plus SH-M11」です。アシスタントを起動させる掛け声は「ハロー、エモパー」です。
これまで紹介した音声アシスタントとは異なり、基本的に自発的に話しかけてくれるのが最大の特徴です。主に家にいるときに話しかけてくれます。ただし、場所(オフィスなど)と条件(イヤホン接続時など)を指定することで、外出先でもAIアシスタントに話しかけさせることも可能です。
また、AIアシスタントのキャラクターを5種類から選べるのもおもしろいです。声だけでなく、話し方や語尾など、個性の異なるキャラクターからお気に入りの “相棒 “を選ぶことができます。エモパーが学習したデータは、COCORO ID(無料)、microSDメモリーカード、Googleドライブを使って、他のエモパー対応機器に転送することができます。
AIアシスタントは自作できるのか?
AIアシスタントはプログラムによって開発されます。これは個人でも開発できます。
企業の組織で開発されることがほとんどですが、プログラミングの知識と開発環境が整っていれば、小規模なAIは個人でも開発することが可能です。
以下では、AIアシスタント開発に使えるプログラミング言語についてご紹介しています。
▶AIを開発できる言語5選|おすすめの言語から開発する手順まで解説!>>
AIアシスタントで使われている技術
AIアシスタントの技術は、音声認識技術と質問応答技術の組み合わせで成り立っています。音声認識技術はセンサーなどを用い、話し言葉を文字列に変換したり音声の特徴をとらえて声を出している人を識別したりする機能のことです。
もう一つの質問回答技術は、基本的には統計と確率の考えに基づいています。質問に含まれる単語の組み合わせから統計の手法を利用して、答えを推測しています。
これらの技術を組み合わせることで、AIアシスタントは質問やお願いに反応できているんです。
AIアシスタントの未来
AIアシスタントを構成した技術が進歩した時、どんな未来が待っているのでしょうか。
画像認識・画像生成技術との融合
画像認識と画像生成技術と融合することで、バーチャルキャラクターなどと自然な動きで会話できるようになるかもしれません。
さらに人に近い存在を生み出せる可能性があります。
労働生産性向上に寄与
AIアシスタントの技術が進歩し、ビジネス場面で活用できるようになれば、秘書のような役割を果たすことができます。
このような取り組みを通して、労働生産性を向上させることは今後重要になってくるでしょう。
汎用人工知能の開発へ?
現在の技術では、特定の目的にだけ利用可能な特化型人工知能しか実現できていません。
今後、AIアシスタントだけでなく、多角的な問題解決能力を自ら獲得できるようになれば、汎用人工知能、すなわち人間の脳の近い物を作りだすことができるかもしれません。
まとめ
AIアシスタントが今後幅広く導入されるようになれば、生活水準を向上させ、ビジネスの生産性を高めることもできます。
今後のAIアシスタントの進化に期待しましょう。