HOME/ AINOW編集部 /DXリテラシーとは?|重要性や教育方法、向上のポイントを徹底解説
2022.10.11

DXリテラシーとは?|重要性や教育方法、向上のポイントを徹底解説

最終更新日:

アイキャッチ画像

デジタル化が急速に進む昨今、企業や組織は様々な変革を求められています。そのような中で重要なものがDXリテラシーです。

しかし「DXリテラシーとは何か」「どのように身につければいいのか」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

こちらの記事では、DXリテラシーとは何かから、教育方法や向上のポイント、おすすめの本までご紹介します。

 DXとは?

そもそもDXとは何かについて解説します。経済産業省は、DXを以下のように定義づけています。

“企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること“

要約すると、DXとは「データやデジタル技術の活用を前提とした経営や組織体系の改善を行い、環境変化の中でも成長し続けること」となります。

政府は積極的にDXを推進しており、政府主体の制度である「DX銘柄」や「DX認定」なども存在します。また各経営者もDXを重要視し、多くの企業がDXに着手、もしくは着手しようとしているのが現状です。

今やDXは、企業の経営に欠かせない要素の一つとなっています。

引用:経済産業省 DXリテラシー標準 ver.1.0>>

リテラシーとは?

「リテラシー」は、近年よく耳にするようになった言葉です。

メディアリテラシー、情報リテラシー、コンピューターリテラシー、ネットリテラシー、金融リテラシーなど、様々な分野でリテラシーの高さが求められます。

リテラシーとは英語で「literacy」と書き、日本語では「読み書きする能力」と略されます。

つまりリテラシーとは各分野においてその仕組みを捉え、十分な知識を以って情報を正しく理解し、使いこなす力を意味するのです。

DXリテラシーとは

経済産業省はDXリテラシーを「働き手一人ひとりがDXに参画し、その成果を仕事や生活で役立てるうえで必要となるマインド・スタンスや知識・スキルを示す、学びの指針」と定義しています。

またDXリテラシーは、「働き手一人ひとりが「DXリテラシー」を身につけることで、DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになること」を目的に策定されました。

そのためDXリテラシーを身につけることで、「自社のDXの方向性をこうしよう」「業務をITを利用して改善しよう」など、企業のDXを積極的に進めることのできる人材になります。「DXリテラシー」は企業のDX推進において欠かせない要素なのです。

こちらの章では、実際にDXリテラシーを身につけるために必要な3つの要素を解説します。

  1. DXへの深い理解
  2. DXの知識
  3. DXを活用するスキル

それぞれ解説していきます。

DXへの深い理解

DXリテラシーを身につけた人材をDX人材と呼びますが、彼らは一様にDXの重要性を理解しています。

デジタル技術の発展により、競争環境が変化したり、業種や国家の垣根を超えたビジネスが誕生したりします。このようなビジネスには、デジタル書籍やオンラインスクールなどが挙げられます。

また企業間の競争のみならず、デジタル技術の進展は人々の暮らしや需要にも変化をもたらします。テレワークやネットショッピングなども、我々の生活を瞬く間に変えたデジタル技術の一つです。

このように、デジタル技術が人々が重視する価値観や社会・経済の環境がどのように変化しているかを理解するのが、DX人材への第一歩となります。

DXの知識

DXの知識とは、DX推進の手段として利活用できるデータやIT技術を指します。IT技術には「AI」「クラウド」「ハードウェア・ソフトウェア」「ネットワーク」などがあります。

DXの知識を得るためには、上記IT技術の名前だけでなく、仕組みや歴史まで理解する必要があります。

例えば「AI」が誕生した背景や普及した理由、AIの仕組みや可能性、AIでできること・できないことなどを知らなければなりません。

またデータに関しては、データの読み取り方や扱い方、データに基づいて判断する方法などを理解する必要があります。

このようにDXの知識を得るためには、データやデジタル技術に関する幅広い理解が必要です。

DXを活用するスキル

DXリテラシーを身につけるためには、得られたDXの知識を活用するスキルが必要です。

経済産業省は、「データ・デジタル技術の活用事例を理解し、その実現のための基本的なツールの活用方法を身につけたうえで、留意点などを踏まえて実際に業務で活用できる」状態を、DX活用のゴールとしています。

DXを活用するスキルを身につけると「自分の業務知識とデジタル技術を用いて、新しいことにチャレンジしよう」「この技術を活用して業務効率化を図ろう」などと自発的に考える人材が増えます。そのようなIT人材は、企業のDX推進において欠かせない存在です。

参照:経済産業省 DXリテラシー標準 ver.1.0>>

 DXリテラシーとITリテラシーの違い

「DXリテラシー」に類似した言葉に、「ITリテラシー」があります。両者は混同されがちですが、それぞれ別の意味を持っています。

前述の通り、DXリテラシーとは「DXを日々の業務や生活に役立てる上で必要となるマインドや知識、スキルを示した指標」を指します。
一方でITリテラシーとは「ITへの知識を有してそれを使いこなせる状態」を指します。

デジタル技術の知識を活用する点では、ITリテラシーとDXリテラシーは同じです。しかし、DXリテラシーはデジタル技術の活用を前提とした組織や経営の変革を目指す指標を指します。

DXリテラシーではデジタル技術の活用を前提としているという点で、両者は大きく異なります。

DXリテラシーはなぜ必要なのか

ここまでDXリテラシーやITリテラシーとの違いについて解説しました。しかし「なぜDXリテラシーを身につける必要があるのか」「なぜDXが重要視されるのか」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

こちらの章ではDXリテラシーが必要とされる理由を解説します。

「2025年の崖」問題

「2025年の崖」とは経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」の言葉を引用したものです。
DXレポートの主な内容は以下の通りです。

  • 多くの経営者が将来の成長・競争力強化のために、DX)の必要性について理解している
  • しかし、既存システムが事業部門ごとに構築・過剰なカスタマイズがされているため全社横断的なデータ活用ができない
  • 既存システムの問題を解決・業務自体の見直しが先行するためDX推進が難しい

現在21年以上使われている基幹系システムが全体の2割であるのに対し、2025年では6割に上り、システムの維持管理費が高額化・IT予算の9割以上を占めると予測されています。

また現状のままでは、2025年以降最大12兆円/年の経済損失が生じる可能性があるとも予測されています。
そのため、2025年までに既存システムの改革・運用改善を行う人材を確保する必要があるのです。。

▶「2025年の崖」問題についてはこちらで詳しく解説しています。>>

DX推進の3つのメリット

ここまで、DXリテラシーの必要性を「2025年の崖」問題と併せて解説しました。

こちらの章では、DXを推進するメリットを3つ解説します。

それぞれ解説していきます。

業務効率化

DXの推進により、業務効率化を図れます。

DX導入による業務効率化の例に、「RPA」(ロボティック・プロセス・オートメーション)などが挙げられます。こちらは今まで手作業で行われていた事務作業を自動化する機能を持ち、欧米諸国だけでなく日本でも急速に広まっているツールです。

また身近な例では「セルフレジ」が挙げられます。こちらは人手不足が深刻な小売業界などで積極的に導入されており、現在も店舗の省人化に役立っています。

DXを推進することで、業務を効率化し生産性を向上することが可能です。

多様な働き方

近年、「リモートワーク」や「在宅勤務」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。令和3年に実施された内閣府の調査によると、「全国で32.2%の人々がテレワークを実施している・もしくは実施したことがある」との結果が出ています。

テレワークが普及した要因に、セキュリティ環境の構築やSlack、Zoomなどのコミュニケーションツールの導入などが挙げられます。

積極的なデジタル技術の利用により、時間や場所を選ばない働き方が実現できるのもDX推進の魅力です。また、柔軟な働き方は社員の満足度向上にも繋がります。

参照:内閣府 第4回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査>>

市場やニーズの変化にいち早く対応可能

消費者ニーズの多様化やデジタル技術の発達、また市場のグローバル化など、目まぐるしいスピードで環境は変化しています。

そのような中で企業が生き残るためには、市場やニーズの変化にいち早く気づき、柔軟に対応する必要があります。

また、環境変化は新しいサービス・ビジネス創出のチャンスでもあります。。

オンラインマーケットを活用したことにより、今や「ZOZOTOWN」や「Amazon」などの新興企業が圧倒的なシェアを誇っています。

DX推進を通じて、ビジネスチャンスが広がることもメリットの一つです。

DXリテラシーの3つの教育方法

ここまで、DX推進のメリットについて紹介しました。しかしDXを推進するためには、経営者や社員がDXリテラシーを身につける必要があります。

DXを主導する人材にはITやAIに関する知識だけでなく、得た知識をビジネスに生かす素養も求められます。それでは、そういった人材はどのように育てるのでしょうか。

こちらの章ではDX人材になるための登竜門である「DXリテラシー」を身につける方法を解説します。

DXリテラシーに関する本

本は最も手軽に始められる教育方法と言えます。書籍は数千円程度で購入できるため、教育コストを抑えたい企業にもおすすめのツールです。

またDX関連の書籍は多く出版されており、中にはDX初心者向けの本もあります。しかし数が多い故に、どれを選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

こちらではGoogle検索や口コミで評価の高い、初心者にもおすすめな書籍を3冊ご紹介します。

イラスト&図解でわかるDX(デジタルトランスフォーメーション)

本書では、難解になりがちなDXを豊富なイラストや図を用いて解説しています。そのため「活字が苦手」「読書は好きでない」という方にもおすすめな本です。

「DXとは」などの基本的な知識から、「日本企業がDXで躓きがちな理由」「デジタル進化がもたらす変化」などをDXコンサルタントのプロフェッショナルである著者が分かりやすく解説しています。

著者: 兼安 暁
出版社:彩流社
定価: 1,700円

世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみた。

GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)はいずれもDXに成功した会社です。デジタル技術を自社製品の主軸としてビジネスを展開すると同時に、そこで得た経験を従業員の働き方にも適用しています。

本書では、日本企業の特徴を上手く活かしながらGAFAのようなDXを実現する方法を解説しています。

そのため早急にDX達成を目指す経営者や、DX推進を求められている経営企画部の方におすすめの本です。

著者: 各務 茂雄
出版社:東洋経済新報社
定価: 1,760円

DXリテラシーの基礎 ペーパーバック

本書は企業向けDX基礎セミナーで取り扱われた内容を、一般向けに書籍化したものであり、DXの基礎から解説されています。DXの定義から推進のために必要なマインドなどが主な内容であり、超初心者向けの内容です。

またDX教育方法なども併せて解説されているので、社員のDX教育に悩む経営者の方にもおすすめの本です。

著者: 阿部 晋也
定価: 1,200円

DX検定

DX検定とは、日本イノベーション融合学会が認定する民間資格の1つです。DXへの理解度を測ることを目的とし、DXに関する知識が問われます。

獲得スコアに応じて認定レベルが異なり、DXに関する知識レベルを可視化できます。

個人・法人どちらも受験が可能で、受験実績企業として120社以上の企業名も公開されています。

社員がDXへの関心や理解を深めるきっかけとなり、DXリテラシーの向上に繋がります。

引用:株式会社ネクストエデュケーションシンク「DX検定™とは | DX検定™(日本イノベーション融合学会*ITBT(R)検定)」>>

▶DX検定についてはこちらで詳しく解説しています。>>

DXリテラシー講座・研修

DXリテラシーが広く重要視されるようになった影響で、DXリテラシーを養うための講座・研修を行うサービスも誕生しています。

その多くがe-learning形式で、DXについて段階を踏みながら習得していくものです。主に、以下のようなステップがあります。

  1. DXとはなにか(概要やメリット)
  2. 主なデジタル技術について
  3. DX推進プロジェクトの進め方
  4. 自分自身の業務との関連性
  5. 実践

管理職を中心に集団で受講する企業もあり、自社のDXリテラシー向上や、DX人材の育成に活用できます。

引用:株式会社STANDARD「DXリテラシー講座」>>
引用:株式会社日立アカデミー「DXリテラシー研修」>>

▶DXリテラシー人材育成については、こちらで詳しく解説しています。>>

 DX推進に向けて、DXリテラシーを強化しましょう

DXリテラシーは、DX推進においては欠かせない要素です。経営者だけでなく、社員全員がDXに関する知識や理解、関心を持つ必要があります。

現在はDXへの注目が高まり、DXを学ぶためのツールやサービスも多く誕生しています。DXリテラシーを得るために、それらを積極的に利用するとより効率的です。

ぜひ本記事を参考に、DXリテラシーを高めましょう。

無料メールマガジン登録

週1回、注目のAIニュースやイベント情報を
編集部がピックアップしてお届けしています。

こちらの規約にご同意のうえチェックしてください。

規約に同意する

あなたにおすすめの記事

ChatGPTもGeminiも忘れて、これらの(信じられない)次世代AIツールをチェックしてみよう!

「Yahoo!知恵袋」でも活用、LINEヤフーの生成AI活用戦略

IMFレポート解説:無策だとAIによって格差社会となる。「公平なAI先進国」になるための日本の政策とは?

AGI実現までのロードマップを歩み出す

あなたにおすすめの記事

ChatGPTもGeminiも忘れて、これらの(信じられない)次世代AIツールをチェックしてみよう!

「Yahoo!知恵袋」でも活用、LINEヤフーの生成AI活用戦略

IMFレポート解説:無策だとAIによって格差社会となる。「公平なAI先進国」になるための日本の政策とは?

AGI実現までのロードマップを歩み出す