日本ディープラーニング協会(英称:Japan Deep Learninng Association、以下JDLA)の情報をまとめたページです。
JDLA関連最新記事
日本ディープラーニング協会とは
JDLAは日本の産業がディープラーニングをより有効に活用して、産業競争力を高めていくことを目指して設立されました。
東京大学大学院工学系研究科 教授の松尾豊氏を理事長とし、ディープラーニングの有識者が中心となって、産業促進を促すために設立された団体です。
活動内容
ディープラーニングを中心とする技術によって日本の産業競争力を向上させるために5つに分かれた活動を行っています。
- 産業活用促進
- 公的機関や産業への提言活動
- 人材育成
- 国際連携活動
- 社会との対話
組織
産業活用促進委員会
カンファレンスやワークショップ等のイベント開催(主催・共催・協賛等)を通して、産業応用事例や導入課題と対策等、産業が必要とする情報を提供します。また、分野ごとのワーキンググループを設置し、分野特有の課題(技術課題や法的課題等)を整理し、解決を目指します。
人材育成員会
ディープラーニングに関する知識を有し、事業活用する人材(ジェネラリスト)と、ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)の育成を目指します。各々に必要な知識やスキルセットを定義し、資格試験を行うとともに、協会が認定した事業者がトレーニングを提供します。また、大学との連携も行っていきます。
公共政策委員会
ディープラーニングを含む人工知能技術システムに対して法的・倫理的・社会的・政策的に議論されている議題の調査と情報発信を行います。具体的には会員を対象とした勉強会の開催や海外機関との連携、ポリシーアジェンダのマッピングなどを行っていきます。
試験概要
ディープラーニングに関する知識を有し、事業にディープラーニングを活用する人材(ジェネラリスト)と、ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)の育成を目指します。それぞれ必要な知識やスキルセットを定義して資格試験を行うとともに、協会が認定した事業者がトレーニングを提供します。 それぞれ年二回実施予定。日進月歩する技術であることから、検定・資格実施年毎に実施年号を付与します。また、合格すると名刺にロゴマークを挿入することもできます。
※E資格の受験にはJDLAの認定プログラムを受講し、修了する必要があります。
書籍
▼G検定・E資格の合格者コミュニティ「CDLE」が推薦するディープラーニング関連書籍はこちら
▼日本ディープラーニング協会推薦 『AI白書2019』
DCON(全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト)
JDLAは日本の強みが発揮されやすいものづくり領域と連携したディープラーニングの事業活用を奨励しています。
そこで、高専生の可能性に注目し、高専生がディープラーニングとハードウェアを活用した事業アイデアを競うコンテスト「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト」、通称「DCON(ディーコン)」を開催しています。
ベンチャーキャピタリストを審査員に招いたDCON 2019ではそのアイデアで起業したら企業価値がいくらになるのか、バリュエーションの金額を示しました。最優秀賞を受賞した長岡高専プレラボチームには4億円の企業価値、投資総額として4,000万円が示され、高専生の可能性が事業としても大きく評価されていることがわかる結果となりました。

最優秀賞を獲得した長岡工業高等専門学校 長岡高専プレラボチームのみなさんと司会を務めた厚切りジェイソンさん、サポーターの小島瑠璃子さん。ラズベリーパイに接続したカメラを活用して食品工場のアナログメータの数値をデジタル化し、点検業務の効率化を目指したアイデアを発表しました。
DCON2020の開催概要
- エントリー募集締切 2019年10月4日(金)
- 一次審査結果発表 2019年10月15日(火)
- 二次審査結果発表 2020年1月(予定)
- 本選 2020年4月(予定)
※平日3日間を予定
※技術審査および最終審査会
※会場は東京駅周辺を予定