最終更新日:
現在、世の中のAI人材は大きく不足しています。読者の中には、この先も求められる将来性の高いAI人材になるために、AI関連の検定を取得したいという方もいるのではないでしょうか?
しかし、AI関連の検定に興味があっても「本当に取得するべきなのか分からない」「どのように勉強すれば良いのか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回はAI関連の検定を取得するメリットや出題範囲、学習方法などを、わかりやすく紹介していこうと思います。
▼AIについて詳しく知りたい方はこちら
目次
取得したいAI検定6選
ここからは、取得しておきたいAI検定を紹介してきます。今回紹介するAI関連の検定は以下の5つです。
それぞれ解説していきます。
自分が身につけたい知識が問われる検定や、「受けてみたい!」と思うような検定を探していきましょう。
①G検定
G検定は、ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかが問われる検定です。
G検定のGの由来はジェネラリストからきており、ディープラーニングを現場に実装するエンジニアというよりも、その技術で何ができるかを理解したうえで、ビジネスと組み合わせて課題解決の提案ができる人材を生むための検定と言えます。
また同検定はあらゆる業界のあらゆる人材のために開かれた検定であり、ディープラーニングを導入する第一歩でもあります。
受験資格 | 無し |
受験料 | 一般 13,200円
学生 5,500円 |
受験会場 | オンライン |
難易度 | 合格率:66% |
▶ディープラーニングの知識を問うG検定とは!?その他関連の検定まで徹底解説>>
②E資格
E資格とは、「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているか」が問われるエンジニア向け資格です。
同資格は、日本ディープラーニング協会が運営する資格であり、G検定より抗難易度の資格試験と言えます。また、年々受験者が増加していることから注目が集まっている資格でもあります。
受験資格 | JDLA認定プログラムを過去2年以内に修了していること |
受験料 | 一般 33,000円
学生 22,000円 |
受験会場 | 希望会場 |
難易度 | 合格率:72% |
③AI検定®
AI検定®は、人工知能・機械学習・深層学習とは何か?といった基本的な内容から「日常の生活やビジネスシーンですでに使われているAIは何か?」といった事例問題まで幅広く出題される検定です。
同検定は、人工知能の概要や学習方法に関する基礎知識を有し、各種のAIシステムを自らの業務で利活用するための能力が問われます。
そのため、AIに関する基礎知識を習得したい方に特におすすめの検定だと言えます。
受験資格 | 無し |
受験料 | 4,400円 |
受験会場 | オンライン |
難易度 | 基礎的(AI社会で活躍するための基礎知識を測定) |
④AI実装検定
AI実装検定は、Study-AIが運営している資格試験です。
AIを表現できる数学や、実装できるプログラミングスキルを認定します。難易度としては、G検定・E資格より易しく位置付けられており、AIを勉強する第一歩に最適な検定です。
この検定はレベルのよってB級(AIの概要の直感的理解)、A級(ニューラルネットワークの構造理解)、S級(ディープラーニングのモデルや自然言語処理などの応用的な実装)の3つに分かれています。
受験資格 | 無し |
受験料 | B級 9,900円(学生 5,500円) |
A級 14,850円(学生 8,250円) | |
S級 33,000円 | |
受験会場 | オンライン |
難易度 | B級 高校理系卒業・大学生程度。G検定の前段相当。 |
A級 理系大学生・社会人程度。E検定の前段相当。 | |
S級 現在AIの最難関資格 |
▶関連記事|【初心者向け】AIプログラミング入門 – 学習の流れとおすすめの勉強方法5選>>
⑤ITパスポート試験
ITパスポート試験は、経済産業省の管轄の法人が運営している「情報技術に関する能力を測る国家試験」です。
同検定では、AIの知識だけでなく経営全般の知識、ITの知識、プロジェクトマネジメントの知識など、様々な分野に関する知識が問われます。
受験資格 | 無し |
受験料 | 5,700円 |
受験会場 | 全国の試験会場でCBT方式で実施 |
難易度 | 基礎的(ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識を問う) |
⑥リテールAI検定
リテールAI検定は2019年にスタートした新しい資格です。
これまで勘や経験に頼っていた流通に関する業務をAIによって補完し、高度化することを目指しています。
テストだけでなくe-ラーニングも一体となっている資格で、一度申し込むだけで知識が習得できます。シルバーランクにはe-ラーニングだけでなく講師によるオンラインセミナーも含まれています。
受験資格 | 無し |
受験料 | ブロンズランク 44,000円 |
シルバーランク 165,000円 | |
受験会場 | オンライン |
難易度 | ブロンズランク メーカー、卸、小売業など流通業にかかわる人や就職を目指す人を対象とする |
シルバーランク 機械学習を流通業務に活用したい人を対象とする |
AI関連の検定を取得するメリット
具体的なAI関連の検定の説明に入る前に、まずAI関連の検定に挑戦するメリットを紹介します。明確な目標を持ってAI関連検定の勉強に臨むためにも、そのメリットを把握することは大切です。
AI関連の検定を取得するメリットは以下の3つです。
それぞれ解説してきます。
①キャリアアップに繋がる
キャリアアップとは、仕事の能力や専門性を磨いて、社会的に市場価値の高い経験を重ねることです。
キャリアアップしたいと思っていても、具体的に何をすればいいのか悩んでいる人も多いでしょう。そこで重要になるのが「AI関連の検定を取得する」ということです。
AIの知識を持つ人材の需要が高まっている現在、AI関連検定で資格を持てば、それが知識の証明になり、自分の目指すキャリアアップの形に繋がるかもしれません。
▶関連記事|AIエンジニアとは?必要なスキル、勉強方法などを解説>>
▶関連記事|機械学習エンジニアとは!? 気になる年収や実情、勉強方法を解説>>
▶関連記事|データサイエンティストとは!?仕事内容、スキル、勉強法、資格まで徹底解説>>
②仕事の選択肢が広がる
AI関連検定の資格を持つことで、それまでは知識不足で携わることができなかった人工知能やディープラーニングに関する仕事にも携わることができるようになります。
例えば、転職活動をする際にAI関連の検定を合格した実績があれば、ある程度AIの知識が担保されるため採用されやすくなります。また、検定の勉強で得た知識やスキルが副業に活きることもあるでしょう。
今後どのようにキャリアアップしていこうか悩んでいる方も、検定を取得しておけば仕事の選択肢が広がるため、将来なりたい姿が見つかったときにスムーズに動けるようになります。
このように、AIに関連した仕事に就いている方や今後就きたいという方は、AI関連の検定を取っておくことは得にしかならないため、興味のある方は積極的に検定に挑戦してみると良いでしょう。
▶関連記事|AI業界に転職するには?【AI人材と転職サービスについて徹底解説】>>
③AIの知識が身につく
AIについて、勉強しようと思っても、何をどういうプロセスで進めていいのか分からないことが多々あるでしょう。そこで資格の勉強が役に立ちます。
例えば、あなたがディープラーニングの基礎知識を持ち、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を得たい場合、一般社団法人日本ディープラーニング協会の『G検定』に注目すると勉強の道筋が分かるようになります。
G検定とは「ディープラーニングを事業に活かすための知識を保有している人材かどうか」を確かめる試験です。
また、検定試験のシラバスや出題範囲の書籍の内容を勉強することは、検定を合格するに相応しい人材へと成長する最短のルートでもあります。
このような計画的な勉強は、行き当たりばったりで勉強をするよりもはるかに効率的であるため、網羅的な知識を獲得することに繋がるでしょう。
▶関連記事|AI人材になるには?AI時代に生き残る人・生き残らない人>>
AI関連の検定の出題範囲
AI関連検定の出題範囲は以下のとおりです。
それぞれ解説していきます。
機械学習・ディープラーニング
資格によってどこまで難しい内容が問われるのかは異なりますが、AI資格を取得するうえでAIの技術や手法に対する理解は必須です。
G検定では機械学習の具体的手法やディープラーニングの手法、概要などが、E資格では機械学習の基礎、実用的な方法論が試験範囲とされています。
そしてAI実装検定ではA級とS級でそれぞれディープラーニングの基礎、応用的な実装力が問われます。
機械学習やディープラーニングは代表的な手法だけでもかなりの数があるため、網羅的に学習が必要になるでしょう。
▼機械学習について詳しく知りたい方はこちら
▼深層学習(ディープラーニング)について詳しく知りたい方はこちら
データベース
AIは巨大なデータ群(ビッグデータ)を扱うものであるため、AIを勉強するうえではデータ分析の方法や技術の勉強も避けては通れません。
また、AIの手法だけではなく、データの扱い方やAIを用いたデータサイエンスの分野の勉強もする必要があります。
数学
データ分析では、計算力が必要であるため、数学も勉強する必要があります。
数学の観点からAIを理解する際は、高校数学以上の数学知識がメインとなってしまいますが、AIの応用的な分野を理解するためには必要不可欠な要素です。
出題範囲として数学が示されている検定として、E資格、AI実装検定A級、AI検定®が挙げられます。そのため、これらを受験する場合、数学も勉強する必要があります。
▶関連記事|機械学習のための数学について解説|おすすめの書籍や講座も紹介!>>
歴史
現在は、AIの歴史上第3次AIブームだと言われています。
検定によっては、昔のAIの仕組みや、歴史上重要なAI、なぜ昔のAIブームは終焉を迎えたのかなど、AIの歴史についての理解が問われることもあるため、AIの歴史に関する勉強も重要です。
例えば、AI関連検定のうち、AI実装検定B級とAI検定®ではAIの歴史も出題されます。
▶関連記事【7分でわかる】AI研究、60年の歴史を完全解説!>>
法律や倫理
検定の中には、AIに関係する知識としてAIに関係する法律や倫理が問われるような試験もあります。
例えば、AI検定®では社会での活用事例、特許権など知的財産の保護、人工知能倫理指標も出題範囲となっています。
直近の話題が問われることもあるので、時事ネタや論争に常に関心を向けることが重要です。
▶関連記事|AIと倫理 – いまAI倫理が議論されている3つの理由を踏まえて、倫理を考える>>
AI関連検定を取るための学習方法
AI関連検定を取るために有効な学習方法として、「対策講座に参加する」「参考書を購入して勉強する」の2つがおすすめです。
それぞれ解説してきます。
対策講座に参加する
1つ目の方法は「対策講座に参加する」ということです。
現在、世の中にはAI検定に合格するための対策講座が数多く存在しています。特に、G検定やE資格などの受講者が多い検定は、対策講座の種類が豊富です。
対策講座に参加するメリットとして、「効果的かつ効率的に学習を進められる」ことが挙げられます。
具体的には、講師への質問サポートがあったり、事前学習から模擬試験まで受けられたりするため、何から手を付けていいか分からない方にもおすすめです。
ちなみにAI検定の対策講座は、大きく2種類に分けられます。
1つ目は、それぞれの検定の対策ができる講座。2つ目は検定対策に特化していない、AIやデータ活用の知識・技術を習得するための講座です。
対策講座に参加する際は、さまざまな対策講座を調べて自分に合った講座を見つけましょう。
▶関連記事|未経験からAIを学べる講座23選|無料からオンラインまで徹底比較
参考書を購入して勉強する
2つ目の方法は「参考書を購入して勉強する」ということです。
対策講座と同じく参考書もさまざまな種類があり、特にG検定・E資格関連の対策本は数多く販売されています。
参考書で勉強するメリットは、「講座に比べてお金がかからない」「自分のペースで学習を進められる」ということです。
また、参考書・書籍は情報の正確さや豊富さに優れており、自分の知識にあわせて本の難しさを選ぶこともできます。
「検定を受けるかどうか迷う」という方は、まず参考書を一冊購入して軽く勉強を始めてみるのも良いでしょう。
▶関連記事|【2021年版】AI関連のおすすめ本15冊をランキング形式でご紹介>>
まとめ
今回は、AI関連の検定について紹介してきました。いかがだったでしょうか。
AI関連の検定にもいろいろな種類があることがわかりましたね。自分に合った検定を見つけられましたか?
受験資格が必要なものもあるので、受験を考えている方は注意する必要がありますね。
今回紹介した検定の中に気になる検定や興味の湧いた検定があれば、ぜひ挑戦してみると良いでしょう。