労働力不足が懸念される日本では、あらゆる産業分野でデジタルによる変革が重要視されています。そこで注目を集めているのが、デジタル技術を浸透させて、ビジネスを変革させる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。
しかし、「自社でどのようにDXを推進すればいいのか分からない。」と思っている企も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、製造業におけるDXの事例を紹介し、推進ステップやトレンドについて解説します。
目次
製造業DXとは
DXとは、ビジネスにおいて、ITが浸透することでよりよく変化させることです。日常活動や企業活動から取得したデータを活用して、デジタル技術を介して生産性の向上や新たな製品・サービスの創出を図り、企業活動を優位に進めることとされています。
製造業において、DXとはものづくりの現場でこれまで培ってきたノウハウを個人の経験値として蓄積していくだけでなく、デジタル化により共有しやすくすることを指します。
それを「リードタイム短縮・生産性向上・品質向上」に生かし、日々変動する顧客や社会のニーズに合わせてビジネスモデルに変革をもたらすことが重要です。
製造業におけるDXの現状と課題
まずは、製造業におけるDXの現状・課題について解説します。
DX人材の不足
DX人材とは、データの重要性を理解し、適切にデジタル技術と組み合わせ、企業を変革していく取り組みができるような人材を表し、企業がDXを推進する上で必要な存在です。
しかし、「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」(2019年5月17日)を実施した独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によると、全体として、いずれの人材についても、「大いに不足」という回答が最も多くなっており、DXの推進を担う人材に対する不足感が非常に強いことがうかがえます。
引用:デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査(情報処理推進機構)
この結果から、DX人材の確保・育成が今後の課題となっていることが分かります。
▶【DX人材】 6つの業種、4つのスキル、3つのマインドセットについてはこちらの記事で詳しく解説しています>>
IT化とDX化の混同
DX化とIT化の違いは、デジタル化を「手段」とするか、「目的」とするかにあります。
IT化 | 業務効率化を「目的」として、デジタル化を進めるもの |
DX化 | デジタル化を「手段」として、製品・サービス・ビジネスモデルの変革を進めるもの |
つまり、IT化はDX化を実現する際の手段の1つです。
▶DX化とIT化の違いについてはこちらの記事で詳しく解説しています>>
▶日本におけるDXの課題についてはこちらの記事でも詳しく解説しています>>
適切なIT投資ができていない
IT投資においては、ビジネス全体の変革や人材育成、業務効率化のため、環境の変化に合わせて企業を変革する「ダイナミック・ケイパビリティ」(正しいことを行う能力)を重視することが大切です。
与えられた経営資源をより効率的に利用して利益を最大化するためにIT投資を進めることも大切ですが、旧来の基幹システムや保守が目的になりがちになってしまいます。
そのため、企業自体を変革するためにIT投資をすることが重要となります。
製造業でDXを導入するメリット
では、製造業でDXを導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここではメリットを2つ紹介します。
それぞれ解説します。
コスト削減
1つはコスト削減です。
今まで人が行っていた作業を自動化することで、人的コストを削減できます。例えば、目視で確認していた作業が機械で対応できるようになる、ITツールでより迅速にデータの収集や分析もできるようになるなど、これらの業務に割いていた人件費やシステム費を削減できるでしょう。
また、削減できたコストは他の分野の予算として使うことができるようになることもメリットであると言えるでしょう。
生産性の向上
もう1つは生産性の向上です。
DX化によって在庫管理や受注・出荷の記録などの管理業務を効率化できます。また、従来は人が行っていた業務を自動化すれば、人為的ミスも必然的に減り、トラブルが発生した時も迅速に対応できるようになります。
これにより、不要なメンテナンスコストの削減や、トラブルの防止にも繋がっていくでしょう。
製造業で求められていることとは?
ここからは、製造業で求められている「ノウハウのデジタル化」と「デジタルマニュファクチャリング」について解説していきます。
ノウハウのデジタル化
市場で競合優位性を得るためには、自社の商品に付加価値を付ける必要があります。そのため、新しいの商品の開発や商品の品質向上が重要となるでしょう。
しかし、少子高齢化による労働力不足から、新しい製品やサービスの立ち上げは困難な状況です。
そこで、手作業で行っていた業務の自動化や、ノウハウのデジタル化が求められています。デジタル化が進めば、効率的な生産が可能となり、新たな価値の創造が目指せるでしょう。
デジタルマニュファクチャリング
デジタルマニュファクチャリングとは「製造工程のデジタル化」を指します。
製造データの収集・分析を行い、技術を持つ作業員にしかできなかった人的作業を、機械に代替させます。これにより、業務が効率化され、生産性の向上が期待できるでしょう。
▶関連記事|製造業のDX化とは?メリットやデメリットを解説>>
製造業DXにおける3つのトレンド
ここからは、製造業のDXにおける3つのトレンドを紹介します。今回紹介するトレンドは以下の3つです。
それぞれ解説していきます。
①サービス化
製品の提供だけでなく、製品を使ったサービスまでを提供するという新たなビジネスモデルが注目を集めています。製品にサービスという付加価値が付き、競合優位性が確保できます。
②プラットフォーム化
プラットフォームとは、ITシステムの基盤であり、「システムやソフトウェアが稼働する環境」を指します。IT技術を用いたプラットフォームの構築により、手間や時間が削減された効率的な生産が可能となります。
③スマートファクトリー
スマートファクトリーとは、「IT技術によって、効率化された生産性の高い工場」を指します。AIによるデータの収集・分析により、製造ラインが効率化されます。
データを用いた効率的な生産により、不良品や使用する材料の削減が可能になります。これにより、品質の向上・コスト削減が実現するため、顧客満足度も高製品を提供できるでしょう。
また、製品提供後のデータを活用すれば、顧客のニーズに合わせた製品の提供やアフターサービスの充実など、更なる付加価値の提供も期待できます。
製造業におけるDX推進の6ステップ
ここからは製造業におけるDX推進6ステップを紹介します。
それぞれ解説します。
①現状を把握する
まず、DX化を始める前に現状を把握しましょう。
やみくもにDXを導入しようとしても、現状にそぐわなくなってしまいます。そのため、まずは現状を把握し、何を解決したいのかをはっきりさせることが大切です。
②イメージを明確化する
現状を把握したら、DX化のイメージを明確にします。具体的な課題の解決方法を考えることで、取り組むべきDXの戦略が導き出せます。
そして、最も重要なことは明確化したDXのイメージを社内で共有することです。DXは個々の部門が独立して取り組んでしまうと効率が悪くなる可能性があります。そのため、経営陣が中心となり各部門とコミュニケーションを取り、DX推進への取り組みをまとめるといいでしょう。
③体制を整備する
体制を整備することも必要です。具体的には以下の4つに取り組みましょう。
- DX推進のための専門部署を新設する
- 既存システムを統括するIT系の部署の協力をとりつける
- 各部署から必要予算を確保する
- 社内の人材で賄えない場合は外部人材の採用を検討する
④業務をデジタル化する
デジタル化は、Web上のアプリ・クラウドサービスを積極的に導入する段階です。アナログで実施していた業務から、デジタルツールを利用することで、データが蓄積されます。
⑤データを活用してニーズを反映させる
デジタル化により蓄積したデータを活用しましょう。データの活用による業務の効率化で、コスト削減・生産性の向上が期待できます。
部門ごとにデータの活用による業務の効率化が進めてから、各部門で蓄積・活用していたデータを全社に活用するための基盤を構築します。
また、ニーズや意見など顧客の情報を集約・分析し、製品やサービスに反映させましょう。競合優位性を確立するために重要なのは、ユーザ(消費者)視点を忘れないことです。
⑥サービスの質の向上/新たな価値の創出を目指す
業務のデジタル化によって業務が効率化され、人的業務が軽減すれば、サービスの質の向上に力を入れられます。
また、データを活用した精度の高い分析は顧客のニーズや利便性を拡充し、サービスの「使いやすさ」を追求することで、事業やサービスが本来の姿と異なる特性を持ち合わせ、新たな価値創出に繋がります。
▶DX推進とは?|指標や課題・企業事例をガイドラインに沿って解説した記事はこちら>>
製造業でDXを成功させる秘訣2つ
ここからは、製造業でDXを成功させるポイント、「部門間の連携/全社への拡大」と「DX人材の育成」について紹介していきます。
①部門間の連携/全社への拡大
DXの導入が一部の部門だけに止まってしまい、会社全体としてDXが実現できていないケースが散見されます。DXの導入による企業の変革には、多くの時間と労力がかかります。
まずは、自社の状況を把握し、小規模な施策から取り組みましょう。徐々に対象範囲を広げていくことが確実な進め方です。部門間での連携など横断的な体制を構築し、全社でDXの実現を目指しましょう。
▶DXの進め方|参考にしたい3つの成功事例や推進のポイントはこちらで詳しく解説しています>>
②DX人材の育成
DXの推進には、多くのエンジニアもマネジメント人材が必要とされ、DXを担う人材が欠かせません。しかし、DX人材は不足しており、DX人材の十分な確保は困難です。
そのため、自治体では職員のDXに関する知識を深めるといった、DX人材の育成が必要となるでしょう。
▶DX人材の育成方法や育成のポイントを詳しく知りたい方はこちら>>
製造業のDX成功事例5選
今回紹介する製造業のDX成功事例は以下の5つです。
それぞれ解説していきます。
富士通株式会社-FTCP
<抱えていた課題>
|
<取り組み内容>
概要 |
|
目的 |
|
取り組み |
|
ポイント |
|
<成果>
|
トヨタ自動車株式会社-工場IoT
<抱えていた課題>
|
<取り組み内容>
概要 |
|
目的 |
|
取り組み |
|
ポイント |
|
<成果>
|
ヤマハ発動機株式会社-経営目線のデジタル改革実行
<抱えていた課題>
|
<取り組み内容>
概要 |
|
目的 |
|
取り組み |
|
ポイント |
|
<成果>
|
ダイキン工業株式会社-工場IoTプラットフォーム
<抱えていた課題>
|
<取り組み内容>
概要 |
|
目的 |
|
取り組み |
|
ポイント |
|
<成果>
|
株式会社今野製作所-プロセス参照モデル
<抱えていた課題>
|
<取り組み内容>
概要 |
|
目的 |
|
取り組み |
|
ポイント |
|
<成果>
|
▶DXの成功事例はこちらの記事で30個まとめて詳しく解説しています>>
DXの支援サービス
DXには多くの時間とコストがかかります。「自社でDXに取り組むのは大変」といった悩みを抱えていませんか?
そのような悩みを抱える企業におすすめなのが「DX支援サービス」です。国や自治体による支援から、企業が行う支援サービスまで様々なサービスが充実しています。
▶DX支援企業11社を紹介|選定基準や企業の特徴、依頼する際の3つのポイントなども解説!>>
まとめ
社会や市場の変化に対応するため、あらゆる産業分野でDXが求められるのと同様に、製造業でもDXの必要性が高まっています。
今回紹介した事例や推進方法を参考にDXに取り組んでみましょう。新たな価値の創出や生産の効率化による付加価値の向上は、市場での競合優位性獲得に繋がるはずです。
DXは、焦らず確実に進めることが大切です。今ある課題や注意点の把握から始めるのがおすすめです。
◇AINOWインターン生
◇Twitterでも発信しています。
◇AINOWでインターンをしながら、自分のブログも書いてライティングの勉強をしています。